【ご案内】2016年夏までの記事の画像リンク切れは解消致しました

2010/10/03

小田急 なつかし写真・2

引き続き小田急のなつかし写真。今回は1991(平成3)年のもの。


新宿・1991


2600形(新宿・1991)

黄文字の準急幕が目立つ。20m大型車6連で各駅停車用の性能で登場したのがこの2600形。


5000形(新宿・1991)

白字幕の5000形。白地は手動幕の証拠で、電動式のものは黒地になっている。当時白地幕の編成はほとんどなくなっていた。
5000形は1969(昭和44)年に登場した車両。編成は4連のみで、2400形をベースに急行などの優等列車向けに加速よりも高速域重視の性能で登場した。
6連の5200形は側窓が一段下降式だが、この5000形は2600・4000形と同じ二段窓だ。


10000形(新宿・1991)

ロマンスカーはJRの山手外回り・中央緩行下りホームからガラス越しに見える1・2番線に発着してアピールしている。


1000形(新宿・1991)

急行の箱根湯本・片瀬江ノ島行。幕では「片瀬」が省略されていた。6+4の10連で、小田原線と江ノ島線が分かれる相模大野で分割されて6連が箱根湯本、4連が片瀬江ノ島行に分かれる。現在相模大野での分割併合列車はほぼ消滅している。


新百合ヶ丘・1991

新百合ヶ丘駅は多摩線の始発駅で、小田原線の上下それぞれの島式ホームの間に多摩線の島式ホームがある3面6線の大規模駅。
駅は1974(昭和49)年の設置。多摩線を分けることが主眼で何もない場所に設置が決まったため、当初はのりかえ専用の駅とする考えもあったそうだが、現在の駅前は似たり寄ったりの商業施設が林立する一大ショッピングタウンになっている。


9000形(新百合ヶ丘・1991)

上り急行。隣は多摩線4000形。


初代4000形(新百合ヶ丘・1991)

多摩線の唐木田行列車。この初代4000形は6連だが、この写真では先頭車がポイントの先で左の線路に転線していて見えなくなっている。


3100形(新百合ヶ丘・1991)

ロマンスカーの王道・NSEの「はこね」号。NSEは7000形LSEの登場後、それに合わせて先頭の愛称表示が幕式に改装された。


初代4000形(新百合ヶ丘・1991)

新性能化後の初代4000形は4連と6連があり、写真の編成は新宿方先頭車の百位が0なので4連。後ろに続く車両の形式はこの写真では判別不能。


5000形(新百合ヶ丘・1991)

黒地赤文字の急行の幕はこういう光線条件だととても判別しづらい。上の初代4000形も急行だ。


初代4000形(新百合ヶ丘・1991)

永山・多摩センターで京王相模原線と競合する多摩線だが、新宿への直通が多い京王と違って、多摩線から新宿へ出るには当駅でののりかえがほとんどだった。
現在でこそ多摩急行の新設などで便利になったが、客足が延びず古い車両中心で運行されていた時代もあった。


初代3000形(新百合ヶ丘・1991)

いかにもニュータウンの路線の風景の中、昭和30年代のニオイをプンプンさせた車体のSE車が駆け抜ける。


8000形(新百合ヶ丘・1991)

この当時でも発展途上な感じの駅の周りの風景。もう19年前か…。


柿生・1991


9000形(柿生・1991)

なぜか1枚だけあった、新百合ヶ丘の隣の柿生での写真。ホーム上屋は2面4線のようなY字の柱だが、外側に線路はなく2面2線の対向式の状態。調べると、新百合ヶ丘駅設置前は実際に2面4線だったんだそう。


厚木・1991

JR相模線との接続駅である厚木駅。相模川を渡る鉄橋に面した、私鉄によくある立地の駅。となりの本厚木駅は相模川の向こうの厚木市内にあり、実はこの厚木駅は厚木市ではなく海老名市にある。なぜそうなったのかは、詳しいサイトに任せよう。


9000形(厚木・1991)

この駅は改札側にちょっとだけ上屋があるだけ。


10000形(厚木・1991)

愛称表示が正面にないのがHiSEの残念なところ。代わりに車体両側・展望席の「こめかみ」に表示器がある。


5000形(厚木・1991)

本厚木から折り返してきたであろう回送列車は「本厚木」幕のままで登場。白幕なので手動式ということ。回すのが億劫だったんだろう。ちなみに、当記事新宿での写真と同じ車両。


2600形(厚木・1991)



8000形(厚木・1991)

6連の急行は相模大野で江ノ島線からの4連をつなぐのであろう。



初代3000形(厚木・1991)

SE車は1両1両が短い連接車体の5連なので、輸送力は大きくない。もともとは8連4本だったが、御殿場線直通の連絡急行「あさぎり」に用いるために4両の先頭車改造を行いつつ5連6本に組み替えられた。このときにShortのSを加えたSSEという呼び方も始まった。


5200形(厚木・1991)

箱根登山鉄道直通の急行箱根湯本行。箱根登山鉄道は標準軌のため、小田原—箱根湯本間は3線軌条となる。


3100形(厚木・1991)




5200形(厚木・1991)

5200形が続けて登場。同じ一段下降窓の9000形・8000形より顔がシンプルなぶん、スッキリしている。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。