ラベル 智頭急行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 智頭急行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/09/30

16.9.21 阪奈神フォロー旅・09/JR神戸線・学研都市線・おおさか東線

11時前にホテルのチェックアウトを済ませ、少し荷物が重くなった状態で改めて出発。

きのう断念した大和路線三郷駅での撮影がメインイベントだ。


アーバンネットワーク

JR新長田駅に入り、ひとまず夜の新幹線のきっぷをみどりの券売機で購入。
新大阪20時半発の列車にした。




207系(新長田)

207系の普通列車はJR神戸線〜JR東西線〜学研都市線と進む四条畷(しじょうなわて)行。この列車に乗る。


207系(神戸)

新快速にのりかえるため2つめの神戸で降りる。
目指すのはこの列車の行く先であるが、各駅停車では時間がどんどん過ぎていく。


HOT7000系特急「スーパーはくと」(神戸)

特急「スーパーはくと4号」。3月にも隣の三ノ宮で狙わずして「2号」に遭遇した。

新快速で尼崎に到着。 島式ホームが4本並び、JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線の系統が複雑に入り乱れるアーバンネットワークの象徴だ。


321系(尼崎)

新快速を降りたホームから1本隣のホームに移動。5番線に321系の高槻行が来た。


321系(尼崎)

6番線にも321系。こちらはJR東西線の区間快速木津行。
木津は学研都市線(片町線)が大和路線(関西線)・奈良線と接続する京都府最南端の駅だ。

区間快速の最後尾に乗り、私は2度目の乗車となるJR東西線に入る。前回乗ったのは撮り鉄をしていなかった空白の時代で、207系が青の濃淡帯の時だった。
尼崎を出るとすぐ地下に潜り、京橋までひたすら地下鉄の風景。
北新地・大阪天満宮両駅はホームドアが設置されている。奈良—尼崎間を大和路線〜おおさか東線経由で運転されていた「直通快速」は最初の北新地駅への設置の時点で3ドア・クロスシートの223系8連から4ドア・ロングシートの207系7連に変更されており(のち321系も加わった)、当初よりサービスダウンとなっている。

大阪城北詰駅の先で地上へ出ると、乗務員室越しに去って行く風景の先に旧片町駅方面を感じる空間が見え、地平の京橋駅に滑り込む。
京橋駅からは片町線。現在の通称「学研都市線」区間となる。学研都市線は今回初めて足を踏み入れる。

京橋の次の鴫野(しぎの)駅は新大阪を目指すおおさか東線延伸工事の真っ最中。放出—鴫野間はおおさか東線が並行し複々線となる。
おおさか東線は既存の単線貨物線「城東貨物線」を改良して旅客線化したもので、放出から先は鴫野を経て新大阪、北梅田(新駅)を目指して既存の貨物線の旅客化工事が進められている。

区間快速は鴫野を通過し、その次の放出に到着。ここでおおさか東線にのりかえるため下車。
正直途中駅がいくつあるかもわかっていなかったが、京橋から2つ目とは意外だった。


321系・201系(放出)

乗ってきた列車を見送る。2面4線の外側2線が学研都市線、内側2線がおおさか東線が使用。


(放出)

関西以外の人だとまず読めない「はなてん」駅。現在のおおさか東線の起点となっている。
学研都市線で隣の徳庵駅は近畿車輛の工場が隣接しており出荷前の車両を目にすることもできるが、この時点では駅名標に載っていることに気づいてもおらず、足を向けなかったのはもったいなかった。


201系(放出)

おおさか東線の列車は大和路線と同じ奈良の201・103系6連が用いられる。
この201系は私の乗ってきた区間快速との接続をとって発車していった。

さて、初訪問かつ途中経路感覚でいたため何も調べていなかったのだが、この放出駅の京橋方はカーブになっているじゃないか。
すぐさまおおさか東線にのりかえるのはやめて、少し学研都市線の列車を撮っていくことにした。


207系(放出)

最初に現れたのは…あ、新長田で乗った列車だ。
いまさらノコノコ現れたか…って、結局違いは列車1本分か。カメラのデータだと8分差だから、違うっちゃ違うかな?




201系(放出)

207系を追うように、鴫野方の引上線から次のおおさか東線の列車が出てきた。
そして反対側にはその次の列車となる当駅止まりの列車が到着。
この201系のLED行先表示はクセ者で、マトモに写らない。207系や321系は曲面ガラスの奥ながら写ってくれるのだが。


321系(放出)

321系の区間快速再び。同志社前行。


207系(放出)

207系のリニューアル車が来るのを期待するも、なかなか現れず。この編成は前パンがないようだ。



201系(放出)

この列車に乗ることにしよう。接続の区間快速の到着を待つ。


207系(放出)

また207系ノーマル車。潔くあきらめることにする。


ウグイスネットワーク

201系のおおさか東線久宝寺行に乗り込む。
放出駅を出て学研都市線と別れるところで第二寝屋川にかかる色あせた複線トラス橋が見えるが、列車は手前の単線ガーダー橋を進んで行く。おそらく城東貨物線時代から使われているのものだろう。放出に向かう線路は真新しい黒い単線トラス橋が架けられている。
色あせたトラス橋は旧淀川電車区である車両基地(網干総合車両所明石支所放出派出所)の引上線で、第二寝屋川を跨いで学研都市線を足元に見た位置でぷっつり途切れている。


201系(高井田中央)

1つめの高井田中央駅で降りる。高架上の島式ホームは眺めがいい。

おおさか東線が開業したのは2008(平成20)年3月。
東大阪市のこの場所には大阪市営地下鉄中央線の高井田駅があり、それに接続する形で駅が設けられた。
ただJRで「高井田駅」というと、大和路線で、おおさか東線と接続する久宝寺駅から4つ進んだ先の柏原市内の駅としてすでに存在する。地名が被るにはなかなかの近所と言える。
地下鉄中央線の真上には中央大通という道路が通っている。「高井田中央」というのは中央大通が由来というが、「野田阪神」的な意味も重ねているように思える。
(野田阪神…大阪市営地下鉄千日前線の終点。国鉄野田駅と阪神野田駅がある野田で、後者に接続している意味から)




201系(高井田中央)

103系が走っていることを期待したが、この放出行は放出で最初に見た編成。
早くも、次の列車で久宝寺まで出ることを決めた。



201系(高井田中央)

島式ホームの手前で開口部を設けながら線路間が拡がるあたりは、埼京線戸田駅を思い出した。こっちのほうが窮屈感があるな。

再び列車に乗る。平日の12時台で、6両編成の列車の乗車率はかなり低い。
JR河内永和、JR俊徳道、JR長瀬と「JR」が付く駅が3つ続く。すべて近鉄の駅との区別のためで、河内永和は近鉄奈良線、俊徳道は近鉄大阪線と接続しているが、両駅は600mしか離れていないそうだ。
高架線から見える風景は住宅街だが、町工場らしき建物もたくさん見える。東京ではあまり見かけないスタイルの住宅も…。
途中駅唯一の対向式ホームの新加美駅は大和路線とのデルタ線内にあり、私が前日1時間の抑止を喰らった大和路線加美駅はすぐ近く。ほどなく大和路線に合流し久宝寺に到着。


221系(久宝寺)

大和路線の快速が4連で入線。これから向かうは普通列車のみ停まる三郷(さんごう)駅なので、お見送り。


103系(久宝寺)

前日午前のJR難波駅、午後の天王寺駅につづき、またしても大和路線の駅に来たとたん103系に遭遇。
JR難波で乗ったのがNS618編成、八尾で迎えたのがNS617編成、そして今回会ったのがNS619編成で、これで奈良の103系6連3本すべてに遭遇した。天王寺で会ったのは4+4連のうしろ側・NS406編成だった。
このNS619編成が難波から戻ってくるのを三郷で迎えるんだから、楽しみで仕方ない。不安なのは雨だけ。





221系(久宝寺)

大和路快速はおおさか東線と同じ内側線に入る。おおさか東線で乗った編成は奈良方に引き上げているのがわかる。
221系6連は全車の番号が1番のトップナンバー・NC601編成。3月には大正駅で遭遇している。


201系(久宝寺)

私が乗るべき普通列車が到着。ちっちゃい女性車掌さんが大和路快速の到着を迎える。


221系(久宝寺)

大和路快速を先に通す。



221系・201系(久宝寺)

おおさか東線と大和路線との区別は行先表示やホームの表示で見分けるしかないが、普通列車運用が中心の大和路線のウグイス車両はほぼ外側線に来ると思ってよい。


201系(久宝寺)

大和路快速を見送った王寺行普通列車で三郷駅を目指す。(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

2016/03/27

16.3.20 京阪神滋奈・18/大阪・新大阪・東京

大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅から地上へ出て、JR大阪駅に入る。
JR難波駅出場まで使った「春の関西1デイパス」ではなく、帰りの新幹線の大阪市内発の乗車券で入場した。


大阪駅

新幹線で帰るのであれば御堂筋線で新大阪まで出るのがシンプルだが、まだ多少の時間があるのでね。


京阪神223系(大阪)

新快速姫路行。青文字の新快速表示は夜間のほうが引き立つ。


683系特急「サンダーバード」(大阪)

終着のサンダーバード。
前日ちょろっと見かけた「はまかぜ」なんかも撮りたかったこともあって大阪駅に寄ったが、時間が合わなかった。




京阪神207系(大阪)

ライト周りのグレーの色合いが違う2本の207系が並んだ。
ついつい背景を多めに入れて撮りたくなる。日本の駅で一番きらびやかなホーム風景ではないか?


JR宝塚線223系(大阪)

前パンも備えた223系。近ミハMA01編成で、6000番台車。130km/h運転を行わない線区向けのため221系レベルの性能に抑えられた車両で、非常扉に2本のオレンジのラインが入っている。
当初は大和路線〜おおさか東線〜学研都市線〜JR東西線の直通快速に充てるために用意され、JR東西線の剛体架線対応のためダブルパンタとなった。
JR東西線内でのホームドア設置駅が出たため3ドアの223系は停まれなくなり、直通快速からは外れた。
現在はJR宝塚線(福知山線)で走っている。




683系特急「サンダーバード」(大阪)

11番線は東へ向かう特急のホーム。683系リニューアル編成に再会。
11番線に入るのは「サンダーバード」がメインで、ほかに「ひだ」「サンライズ出雲・瀬戸」が入る。



223系(大阪)

米原行快速。高槻から先は各駅停車となる。
この日だったか前日だったか、大垣行の列車を見かけた。先頭を撮れない条件だったので特にカメラを向けもしなかったが、まさか次週のダイヤ改正で消える運命だったとは知らなかった。
ダイヤ改正後はJR西日本車のJR東海エリアへの乗り入れが廃止されたのだ。


新大阪駅

新大阪駅に移動。言わずと知れた東海道新幹線の終点・山陽新幹線の起点であり、駅は東海道新幹線開通と同時に開業した。


223系(新大阪)

在来線はカーブを描きながら配線されている。


281系特急「はるか」(新大阪)

京都行の「はるか」。到着した11・12番のりばは2月1日から供用開始されたばかりできれいな状態。
そして写真右・西側には使用停止された真っ暗なホーム…旧11・12番のりばがある。

放出から延びてくるおおさか東線が当駅からさらに梅田貨物線へ進むことになっている。東側にホームを1本新設した上で各のりばを東にずらし、最も西側の旧11・12番のりばをおおさか東線に充てるとのこと。
線路がひとつ東側のホームに移ると、空いたホームはすぐには使わずに改修してから次の線路を移してくる、という繰り返しで進められている。
つまり、現11・12番のりばは以前は13・14番のりばだった。旧11・12番のりばはおおさか東線の延伸開業までに改修されるわけだ。のりば番号はどうなるのかはそのときのお楽しみか?





智頭急行HOT7000系(新大阪)

京都で2度、三ノ宮に続きこの遠征4度目の遭遇のHOT7000系。
この列車を以て在来線撮影を終了した。


帰路へ

在来線コンコースはお店が充実しており、おみやげを一通り購入。
新幹線ラチ内に入ったあと、十三の『やまもと』がフードコートに店を出していたので、すじねぎ焼を食して最終時間調整を行った。



700系(新大阪)

私の乗る「のぞみ424号」が東京方から入線。何と、Nが付かない700系だった。



700系(新大阪)

先頭まで行ってヘッドライト姿に変わるまで待って記録。


(新大阪)

JR東海とJR西日本の境であるため、JR東海仕様ながら遠慮がちなデザインの駅名標。
通常左肩に入るオレンジのJR東海ロゴが省略されている。

ということで、さらば関西。
自席でカメラやスマホの充電を行うつもりであったが、ただの700系ではそれは叶わず。
私が乗った禁煙指定席車両は満席にならないまま東京に着いた。
道中疲れてガッツリ寝るかと思っていたが、なんだかんだで完全な睡眠には至らなかった。


東京駅

2010(平成22)年から4回、夏休みに中京地区へ出かけては名古屋発東京行「こだま」の最終(684号)で帰京というパターンを実行した。
そのときいつも歯がゆい思いをしていたのが、山手線並行区間で「ムーンライトながら」とすれ違うというダイヤだった。
特に最初のときは特急色の車両が走っているのをみて「あ゛っ!」って思った。当時は183・189系だった。

今回ののぞみ424号は東京23:03着であり、23:10発の「ムーンライトながら」を出発前から撮ることができる…ことを新幹線の車内で調べて確認した。
お土産の紙袋をバタバタさせながら早足で在来線ホームへ移動。



185系快速「ムーンライトながら」(東京)

185系の踊り子色と湘南色の併結だ。


(東京)

10両編成だが、4連+6連のモノクラス。普通列車に2階建てグリーン車があるというのに。



E233系・185系快速「ムーンライトながら」(東京)

小田原行普通列車と並ぶ。ちなみに小田原は「ムーンライトながら」が日付をまたいでから最初に停まる駅だ。


185系快速「ムーンライトながら」(東京)

HMはなく、つまらない「臨時快速」表示。これは地元に臨時列車で現れた際に撮っている。
車両をすっぽり写そうとするとこの表示は飛んでしまうのでやっかいだ。
勝田のフルカラーLEDが入った651系なんかだったら絵になるだろうに。
特別料金なしの快速列車だから、185系でもじゅうぶんか。



185系快速「ムーンライトながら」(東京)

大垣方は踊り子色のB7編成4連。


185系快速「ムーンライトながら」(東京)

東京方は湘南色のB4編成6連だ。



185系快速「ムーンライトながら」(東京)

3連休2日目の夜ということからか、空席が目立つ状態で出て行った。



E217系(東京)

東西線まで歩くのが面倒だったので、地下ホームから総武快速のごやっかいになる。
関西帰りのためやっぱりクロスシートを求めてしまい、先頭車両に乗った。
市川で緩行にのりかえ、西船橋からはタクシーで帰宅した。

これにて長すぎた関西遠征の記事、おしまい。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)