ラベル 東海道線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東海道線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/06/23

進捗報告 & 貨物列車なつかし写真

現在当ブログで、画像が表示されず白黒の⚠️や⛔️が付いたものが並ぶ記事がある。
長らくやっていると記事作成時の画像の貼り方に変遷があり(何しろもうすぐ開設15年を迎える)、今年4月に入ってから、その変遷の境目の1つより古い記事の画像が全て表示されなくなった。

具体的には、「16.8.20 なつやすみの総武本線」以降の記事は原状を保っており、それより前の記事の画像が消えた。

Googleアルバム上ではデータはありそうだがプレビューができない状態になっていた。
それであれば、改めて貼っていくか、と積極的かつ地道に作業(プレビューできない写真を改めてアルバムにアップして、そのプレビューできないほうは削除していく)を進めていった。


急がば回れ

ところが5月4日に、見えなくなっていた画像の表示が復活していることに気づいた。
実は「いつかしれっと復活するんちゃうん?」と思いながら日々作業前にチェックしていたのだが、ほんとにしれっと戻りやがった。

ということで、いま表示されてない写真は「アルバム上の画像データを更新しちゃったが、まだ記事へ貼り直す作業が済んでない写真」である。
アルバム上でプレビューができないまま未更新だった分が「しれっとプレビューが戻った」のだ。
『急がば回れ』を地でいってるな。

なお当記事アップの時点で、記事への画像貼り直しは2009年7月(開設時)〜2010年12月分と、2015年1月〜2016年7月分までが済んでいる。 あと4年分か…。


余計な手出し

画像を貼り直していると、「これ、色を直したいな」ってものがあって、ついでにレタッチして貼り直しているものがある。
そもそも前から黄色くて気になっていたのが2013年8月の近鉄名古屋駅※や鶴舞線の写真。「しれっと復活」の分だが、今回思い出して直してある。撮影時のカメラの設定がおかしくなっていたのだ。
※近鉄名古屋については、それでも黄色っぽいものがあるが…。これ以上いじるのが難しい。

他にも、これを直したら、次あれも気になるなぁ…とズルズル。やってるとキリがないのでいい加減で止めておいた。

なつかし写真(当ブログでは私が10代の頃フィルムカメラで撮った分)では原画が悪くてどうにもならないものもあったりしたが、別の発見もあった。
色を直したけど、そもそも載せた記事がない分が見つかったのだ。

…それが今回の「貨物列車」。
機関車単体の写真を集めた記事はある。
特定路線の記事に含めてアップ済の貨物列車の写真もあったが、そこからあぶれて寝かせたままだった写真たちが、今回のもの。

彼らにも日を当てましょう。


昭和感の2枚窓

ほとんどがEF65の牽引列車で、貨車も途中で切れてたり、ほぼ写ってないものもある。


EF65 28+貨車(五反田・1989)

EF65 0番台牽引のコンテナ列車。
0番台はEF65の中では「一般型」と呼ばれるが、これは500番台(高速旅客用P型と高速貨物用F型)、1000番台(高速貨客両用PF型)があるためだ。
前面窓回りにクリームが回っていない、他の直流電機と同じ塗色。



EF65 6+貨車(代々木・1990.10.29)

中央快速線を東へ進むワム列車(1枚目の単機は再掲)。
EF65 6は1988(昭和63)年に国鉄清算事業団から購入されてJR貨物で車籍復帰した車両。
当時は飯田橋駅東方のカーブ上から分岐した貨物の飯田町駅(歴史を辿ると中央線の前身・甲武鉄道のターミナル駅)があり、紙を輸送していた。
飯田町駅は5階建ての紙流通センターの2階に線路が2本、建物の両端へ分かれるように入る形であった。建物への線路は非電化で、DE10が引き継いだ。
飯田町駅跡は商業・オフィス複合施設『アイガーデンエア』となっている。


EF65 522+貨車(南浦和・1988)

まぁ何とザックリと撮ったお写真でしょう。
昭和63年・中2の私に貨物のダイヤなんぞ知る由もなく、突然現れた貨物列車にカメラを向けただけ、という感じ。
EF65 522は前面窓上にツララ切りが付いていて、その眉毛みたいな雰囲気から私はこのタイプを「両さん」と呼んでいた。


EF65 518+貨車(大宮・1988)

夜の大宮駅での1枚。中線の10番線に佇むEF65 518牽引の列車。
518号機については、ネット上ではツララ切り付グループに含めているサイトを複数見つけたのだが、ご覧の通り付いていない。
これは前述のアップ済分の西船橋で撮った写真でも同様。付いていたのを取ったのかもしれないし、詳細はわからない。


EF65 536+EF65 5??+貨車(品川・1989)

前のEF65 536は当初0番台の78号機として製造されたが、当時の寝台特急増発対応のためほどなく500番台P型化改造された。77〜84号機が535〜542号機に変身したそうだ。
写真の運用は高速貨物でなければP型でもOKという例かな?
後ろのカマは番号がわからないが、前面の銀帯が見えるのでPFではなく500番台であることは確定。手前のパンタが下りている。


EF65 5??+貨車(市ヶ谷・1989)

飯田町貨物。若い人はここを貨物列車が走っている風景はヘンな感じだろうな。
未だ活躍中のPFに見慣れていると、この前面2枚窓は昭和感が溢れるな。まぁPFもゴリゴリ昭和だけども。カマの番号は不鮮明で不明。


EF65 534+貨車(三郷・1990)

三郷の西船橋方面ホームで遭遇した短いタンカー。
この時代、武蔵野線から京葉線へ抜ける貨物列車はなく、南流山から常磐線へ流れるものと思われる。


EF65 526+貨車(大宮・1990)

両さん526号牽引のタンカー。
500番台ツララ切り付のラストナンバーがこの車両、というのはあちこち見てきたページで共通していた情報。


EF65 536+貨車(大宮・1991)

再登場の536号機。コンテナに雪が載っている。
やっぱりコンテナは黄緑が国鉄っぽくて好きだ。


EF65 1???+貨車(東十条・1989)

EF65 1000番台はPF型。車番はこれまた不鮮明で特定できず。
1056号以降はパンタグラフが下枠交差型で新製されているが、一部それ以前のカマも下枠交差型に交換された例もあるようだ。



EF65 1059+EF65 ??+貨車(品川・1989)

これまた品川での写真。2両目は0番台で手前のパンタが下りている同様のパターンだ。
EF65 1059は1987(昭和62)年にまとったこの試験塗装を変更することなく、2009(平成21)年の廃車まで維持し続けたそうだ。
最近大宮で復刻機(EF65 2060をナンバーも含め改装)がメイキングされてイベントにちょこちょこ登場している。
その相方としてEF65 1065も試験塗装に復刻されている。


EF65 1???+貨車(五反田・1989)

当記事1枚目と同じ、五反田のカーブを行く。こちらはワムが連なる。
背後には東急池上線の7200系が高架ホームに停まっている。


EF65 1062+貨車(大宮・1990)

またまた大宮10番線。
ナンバープレートの色が変わったEF65 1062は、Wikiによれば写真の年に前面と側面の色がてれこにされた。
これは常用減圧促進改造非施工車を示すものだそうだ。


EF81 15+貨車(新松戸・1988.12.4)(d)

さいごの1枚だけEF81。短いが、黄色や銀のものも含めた派手なタンカー編成。
…銀? 聴いたことのあるフレーズ「銀タキ」で調べたら、1987(昭和62)年製造のタキ143645しかない的なことが書いてあるぞ。
そんな貴重な写真だったのか? …は、このカットしかなく確認のしようがないが、私有貨車(この辺もよく理解してない)も含めて銀はこれしかないのなら、間違いないだろう。
武蔵野線へ流れる連絡線は過ぎた位置だが、どこへ向かったんだろうか?
EF81の前面2枚窓はEF65の0・500番台よりも間が離れている。これは前任のEF80に対しても同じ感じで、目つきのどギツさが緩和された感じだ。
EF80については私が撮影を始めたころは既に消えていた。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

2016/05/05

16.5.3 カブって被ってジャンケンポン・2

ひきつづき朝の田町駅での撮影。
朝の撮影のことを「朝練」と呼ぶ世代があるようだが、練習ではないよな。


スカイブルーの邪魔者

最大のお目当ては撮り終えたが、185系「踊り子」、常磐線からの列車、そして急行「海浜公園ネモフィラ号」など取りたい列車はまだある。品川8:22発のネモフィラ号まで約1時間、この田町で頑張る。



N700系(田町)

何となく車号を見ていたら「4001」というのが続いたので撮ってみた。3号車は786-4501だ。
N700系4000番台は「N700A」新製車のJR西日本所属編成で、そのトップナンバーであった。
N700Aは新製と在来N700系からの改造の2タイプがある。





E231系(田町)

3枚目はLED表示がくっきり見えるように敢えて撮った跨線橋下の写真。
1528Eは熱海発上野行という列車。東海道線で上野行というのは籠原行や小金井行よりも不思議な感覚。
E233系は正面にも行先を表示するが、E231系の列車はそれがないのが残念。これは常磐線のE531系も一緒だ。




E231系+E233系(田町)

E231系基本編成+E233系付属編成という15両編成。
上野東京ライン開業による運用範囲の拡大で編成の自由度を上げる必要があり、E233系投入当初は行っていなかった両系列の併結運転が実施されている。現在は両系列がほぼ共通運用となっているようだ。




185系(田町)

東京7:30発・ゴールデンウィーク限定の臨時特急「踊り子101号」…であったが、京浜東北線南行に被られて広角でしか撮れず。
一時期斜めストライプが消えてブロックパターン塗装となっていたが、現在185系は斜めストライプに回帰しつつある。
ただし中央特急にE353系が登場したり、房総特急減便での余剰車発生もあり、今後E257系が踊り子用に再整備される可能性がある。



E231系(田町)

E231系のスカートに注目すると、北向きは電連の分でえぐれているものばかり。
写真のコツS12編成は付属5連で通常こちら側に基本編成をつなぐことはないが、一応の用意がされているようだ。
振り返ると、先ほどE231系の基本編成にくっついていたE233系ヤマU228編成は同じ向きの電連は省略されている。


E233系(田町)

E233系のスカートは連結器下がV字に黒塗りされている。南向き先頭車は付属編成を付けることがないため電連はなし。
1826E高崎行10連の写真の先頭車は電連がある分で実際にV字にえぐれている部分が大きかった。
E233系では遠目には電連有無にかかわらず「黒い部分」が同じ面積に見えるようになっている。



E231系(田町)

E231系の基本編成南向き先頭車は必要な部分のみカットしたような格好だ。


E231系500番台(田町)

行先表示が消えた状態で停車したので撮影。このあと表示が復活した。


E231系(田町)

国府津の車両は正面助士側窓ガラス下部に編成番号が白文字で貼り付けられている。
Kが基本10連、Sが付属5連。 写真はK29編成単独の10連列車。



E231系(田町)

小山の車両は旧来の札(ふだ)式の編成番号表示。ヤマU57編成は5連の付属編成。
小山の編成は10連・5連とも「U」が付き、500番台の編成番号が基本編成。




E231系(田町)

緑色が明るく見えるヤマU111編成。



185系特急「踊り子」・E233系(田町)

デジャヴ。
東京8:00発の特急「踊り子103号」もまた京浜東北線が被った。しかも、101号よりもガッツリと。
まさかの踊り子連続被り。




E231系(田町)

752Hは成田始発成田線・常磐快速線経由の品川行。東海道線を走る常磐快速もようやく初撮影となった。
表示はフライングで「回送」となってしまっている。新橋を出たあとのこの区間、次の停車駅は終点の品川だ。幕式の時代はこういう光景もよくあったが。
成田6:32発→品川8:10着。成田を近い時間に出る総武快速線経由の列車は成田6:45発→品川8:06着。
この列車は単線区間の成田線我孫子支線で時間がかかっている。我孫子では5分停車となっている。おそらく付属5連の増結のためだろう。


E233系(田町)

鶴見行。昔ほど見かけなくなった気がする。
時刻表を見ると、土休日では朝2本・夕方2本の6本のみの設定。


E231系(田町)

グリーン車組み込み15両編成は堂々たる威厳。



E231系(田町)

たったの5分差で常磐快速2本目。こちらは取手始発。
常磐快速からの列車は東京駅基準で8時台から設定がある。オールロングシート15連。上野東京ラインで唯一グリーン車・クロスシートがない系統がこの常磐快速。取手以北へ入るE531系の常磐中電はグリーン車もクロスシートも備えている。


E233系(田町)

京浜東北線のE233系通勤タイプもスカートの黒塗り部分は近郊タイプと同じだが、分割・併合がないため先頭はすべて電連なし。



E231系(田町)

山手線・京浜東北線・東海道線・東海道新幹線と複線が4ペア。新幹線は高頻度で16両編成の列車が通る。
さらに新幹線の向こうには潜伏中の大汐線が隠れている。
新幹線の脇には東京モノレールの高架(水色の橋脚)も浜松町まで寄り添っており、カラフルな車両が走り回っている。
モノレールも全然撮ってないな…。


E235系(田町)

E235系2周目に遭遇。それだけ時間が経っている。


E233系(田町)

E233系はE231系より登場頻度が低い。


651系急行「海浜公園ネモフィラ号」(田町)

最後のお目当て登場…だったが、またもやカブり。「ひたち」「踊り子」「踊り子」と続き4回目。
なぜ特急形のときばかり被る? と思いつつ、列車頻度の高いこのホームを撮影ポイントに選んだ自分が悪いのだ。


651系急行「海浜公園ネモフィラ号」(田町)

「海浜公園ネモフィラ号」は特急形651系を使用したゴールデンウィーク限定の臨時急行列車。
今や定期列車が消滅した急行が東京駅をブチ抜いているこの事実。意外に知られてないかも。

列車は横浜—勝田間の運転で、列車名の「海浜公園」は国営ひたち海浜公園を指す。
車両はスーパーひたち時代のスタイルを維持する勝田のK105。おととし12月に武蔵野線で撮った「舞浜・東京ベイエリア号」と同じ編成だった。
そもそもネモフィラとは何ぞ? と調べると、青い小さな花で、ひたち海浜公園の起伏ある敷地内にびっしりと咲き渡っているようだ。有名な秩父の芝桜のような…あぁいう感じ。
651系はフルカラーLED表示器を備えた編成もあるが、この列車は無表示で残念。ネモフィラの青い花を表示したら、撮りに来る人も増えるかもな。

この列車を以て田町駅を離れた。(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)