【ご案内】2016年夏までの記事の画像リンク切れは解消致しました

2013/06/30

13.6.30 赤丸

平日、通勤車窓から眺めているメトロ東西線の妙典の車庫・深川検車区行徳分室。
また動きがあった。3・4番線にいた05系初期車が3両1本だけになっていたのだ。
土曜の昨日は来られなかったので、この日曜に観察に来た。


フラグ?

朝来ればよかったが、なんだかんだで来られず。午後に来ると、3番線の車両は1・2番線の車両に遮られてチェックできず。
大奥に回ると、以前は4番線で現役車と並んでいた03Fがその4番線の奥にあたる位置に停まっていた。


 05003
 05903
 05103

05系(深川検車区行徳分室)

ドアや窓の上の黒ずみが目立つ103のサイドビューは撮影データが壊れていた…しまったな。









05系…の残骸(深川検車区行徳分室)

おそらく03Fの7両の一部であろう解体の残骸。この状態で積み上げられているのは初めて見た。クジラの肌のようなのは屋根材だろう。さすがアルミ車で、板が薄いのがわかる。






05系(深川検車区行徳分室)

01Fは4番線の奥に居続けている。残骸は03Fと01Fの間にある。

西側に回ってみる。



05系(深川検車区行徳分室)

3番線には13F+06Fが戻っていたが、見ての通り、赤丸が付いている。手すりを台座にしているようだ。
連結器周りも赤や青の色が目立って何か施された感じだが、私はこの辺りが強くないのでよくわからない。
…あ、密連から自連に変わってるじゃないか。それぐらいはわかるぞ。どうりで違和感があったわけだ。



05系(深川検車区行徳分室)

手前から3番線の13F、06F、4番線の03F、01F。行徳分室の05系初期車3連4本がすべて見える光景。
赤丸と自連はこれからの動きのフラグ。JR線を経由してどこかへ動くということだろうか…。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

2013/06/16

13.6.10 マンデー・トレインズ・5

たまプラーザで迎えた2000系に乗って移動。
大井町線の折り返し駅である溝の口で降りた。


坂道発進

二子玉川—溝の口間は大井町線が乗り入れる形で複々線化されている。


2000系(溝の口)

外側の線路に入った2000系。2000系は3編成のみ製作の孤高の存在で、その少なさゆえ、東武の訓練省略のために直通仕様にしていないようだ。現在は3編成ともフルカラーLED表示器が使われている。


8500系(溝の口)

内側ホームには半分の5連となり、グラデ帯に生まれ変わった8500系が停まっていた。青表示の大井町線各停は二子新地・高津にも停車する。


6000系(溝の口)

中央林間方には6000系が待機中。ご覧のように坂の途中に停まっている。単なる引き上げ線であれば両脇の本線と一緒の坂にせず水平とするのが通常であるが、このまま田園都市線へ入る列車があるので、奥で本線に交わっているのがわかる。


メトロ08系・6000系(溝の口)

6000系が08系に絡まれる図。こうして見ると、08系は悪役ヅラである。


6000系・9000系(溝の口)

9000系が大井町からやって来て引き上げた。


9000系(溝の口)

そして、次の列車も到着。後ろを振り返ると…


6000系・9000系(溝の口)

出てきたのは9000系のほうだった。6000系は6連で急行専用となっており、本数の都合から折り返し時間が長く発生するわけだ。


8500系(溝の口)

ステッカーやグラデ帯でゴチャゴチャした大井町線車両に対し、シンプルな田園都市線8500系。東急で車両デザインセンスがいちばん良かったのがこの8500系だと私は思う。



6000系(溝の口)

6000系は同系同士で溝の口の寝床を回しているようだ。

このあと、田園都市線の各停で二子新地へ移動。


サイドワインダー

二子新地駅は外側2線にホームがあり、内側は大井町線の急行・緑各停が通過するのみの線路となっている。隣の高津駅も同様。
ここでは押上から戻ってくる2000系(鷺沼で見たほうの編成)を撮ろうという魂胆。



6000系(二子新地)

内側線の渋谷方はS字カーブになっている。これは楽しいアングルだな。


東武50050系(二子新地)

何となく降りたこの駅、私は直線だと思っていたので降りたときは軽く驚いた。



東武50050系(二子新地)

上り列車もこんな感じで撮れるのか。





2000系(二子新地)

グニョグニョウネウネ…。10連という長大編成ならではの写真が撮れたな。




2000系(二子新地)

次の高津はカーブを曲がった先、すぐ近くだ。


6000系(二子新地)

中央林間方は外側線と内側線の間にカベがある。


8500系(二子新地)

ホームに近づくにつれ擁壁が外側に拡がっているため、架線柱も外に逃げていて撮りやすい。



東武30000系(二子新地)

たまプラーザで撮った編成が押上から戻ってきた。


9000系(二子新地)

5連の緑各停が30000系の脇をスルスルと抜けて行く。半蔵門線利用者に嫌われて10両固定の50050系の導入に至ったという6+4の連結面が見える。


東武30000系(二子新地)

9000系を追うように30000系も出て行った。


東武50050系(二子新地)

押上行のソライエ。



6000系(二子新地)

バラストのない無機質な空間に都会的な6000系がよく似合う。


8500系(二子新地)

カーブに坂も加わっているのがわかる。


9000系(二子新地)

田園都市線は急行も外側線を走る。


東武30000系(二子新地)

30000系が来たので、これに乗って半蔵門線区間へ帰る。30000系がいつまで半直に入るか知らないが、地下鉄の駅での姿をきちんと撮っておきたい。
桜新町で急行に抜かれるというので、次の二子玉川で急行へのりかえ。急行が来るまでの間に先頭まで進んでおいた。


メトロ区間でレア車

30000系を再び迎える場所は半蔵門駅にした。


2000系(半蔵門)

急行を降りたら、B線の列車接近放送。何かを感じて目をやったら、やっぱり2000系だった。きょう3度目の遭遇の2002F。


東武30000系(半蔵門)

30000系を迎える。ブレ防止のため列車が静止してから撮ったので、ドアが半開き。



東武30000系(九段下)

再び30000系にひと駅だけ乗って九段下へ到着。押上方はカベが残っているが、かつて非常口となっていた部分が常用の通路に変わっていた。都営新宿線側から30000系を撮って、この日の長い撮影は終了。東西線にのりかえて、たっぷり寝て帰った。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)