2024年4月に入り、2016年夏までの古い記事の画像リンクが切れました。
対応は現アルバム経由での再貼付しかなく、徐々に進めています。
前後の記事が直ってないのに、ポツンと直っている記事もあります。
完全復旧までには相当の期間がかかる見込みです。

2024/03/14

24.3.14 つーかいまごろ・2

東京駅地下の京葉ホームから、長駆中央線ホームを目指す。
京葉線東京駅は直近の『さんま御殿』で「あそこは東京駅ではない」と、他線と離れ過ぎていることが話題になった。
1995(平成7)年、新幹線エリアの拡張に伴い中央線は新設の高々架(第01ホーム)に移った。京葉線ホームからの高低差はなかなかである。

またこの日、もう一つの地下ホームを使う横須賀・総武快速線ではちょっとしたイベントがあった。東京—品川間は線路工事を行うため11時半〜13時の90分間だけ運休になり、横須賀線は品川で、総武快速線は東京での折返しとなるとのこと。京葉線車内で車掌が案内していた。
近場なら西大井なんかでE235系が来てくれれば品川行の横須賀線の顔を撮れる(品川だと到着前に表示が変わっちゃうかも)んだろうが、私は用事があるのでその時間帯は行くことはできなかった。


異端児がいたんです

ちょっと閉塞感のあるエスカレーターで中央線ホームに上がると、E353系。すぐ動き出した。


E233系(東京)

調べると、8:57着の特急「かいじ2号」の回送であった。
追いかけるようにホーム先端へ進む。無論この列車を追いかけるわけではないが。




E233系(東京)

先端に到達する前にE233系トタT39の快速豊田行が入ってきた。
中央線は栄えあるE233系の最初の投入路線で、車両は0番台。
LED表示器は1・2枚目のベタの種別のみ表示と、3枚目の行先込みの交互表示である。行先がネタのときは悩まされるな。




E233系(東京)

ホーム先端に辿り着き、撮影ができることが確認できた。
過去数回このホームに来ているが撮影をしたことはなく、初めてこの先端に来た。ここでしばらく撮る。
編成はトタT28。
メーカーにより差が出るLED表示器のカメラ写り。このしましまタイプは、表示器ネタのときにさらに悩まされる。
シャッタースピード調整すればって? さ〜せん、ウチそういうのやってないんスよ〜。カメラのマニュアル設定変更に疎いもんで。
…前記事の二俣新町では一応LEDの写りを気にしてAモード(絞り優先)で撮っていたが、京葉地下ホームで他に変えたあとそのままになっていた。


E233系(東京)

トタT16。しましま。
E233系0番台は後に続く別路線向けの車両と異なり、前面はカラー帯が端にしかない。
これは次の京浜東北・根岸線向け1000番台で、早くも色が真ん中に来るデザインに変更された。運行番号表示も1000番台から助士側窓下に独立した。


E233系(東京)

トタT28が丸の内口の駅舎を横目に発車。
せっかくの情景も、しましまLEDで台無しというところ。




E233系(東京)

トタT5。LED表示器はキレイに写るタイプ。
1面2線のホームに次々と列車が現れ、数分で次々と折り返していく。せわしないホームだ。
中央快速線E233系は現在2階建グリーン車が続々と製造されており、既存編成へ2両ずつ組み込み貫通10連T編成は12連、4+6の分割可能H編成のうち6連口は8連に増車となる(実際の運用開始時期はモヤっとしている模様)。
グリーン車のドアは乗降時間の間延び対策で初の両開きとなっているが、この東京駅での折返し時間の短さも理由の一つだそうだ。
グリーン車は114両57ユニットの製造と発表されており(当初の58ユニット発表から変更)、既存編成のうちそのグリーン車と隣り合い新6号車となる車両にトイレの設置が行われ、先月までに57編成の工事が終了した。


E2系+E3系(東京)

200系カラーのE2系が北から現れ、生では初見のためつい撮った。そしてE3系もつながってたか…。と、新幹線車両を普段見ていない私はそれ以上何の感想もなかった。
んが、帰宅後見返したときに、あれ? 山形新幹線は知事の要望で銀色から青赤ラインに変わってるはずだよな…と気づいた。
E3系は先月リバイバルカラー化された2000番台のL65編成であることを調べて確認。そして200系カラーのE2系J66編成は何と翌日で運行終了とのこと。
またE2系の併結運用自体も16日のダイヤ改正で廃止のため翌日で終了だそうだ。
架線柱だらけだが、撮っておいてよかった。



E233系(東京)

トタT34。
中央快速線用のE233系は60本あり、トタT40・T71・H49の3本がグリーン車組み込み対応工事の対象外となった。
特にT71に関してはグリーン車計画がある中2020(令和2)年にトイレなしで追加新製された中央快速線でダントツの末っ子編成で、グリーン車組み込み組成が完了したら京葉線のケヨ34の置き替え用に転出する段取りなのでは? と噂されている。




E233系(東京)

高架から高々架へにょきっと上がってきたトタT12は青梅線直通列車。
グリーン車組み込み計画により、中央線大月まで・青梅線青梅までの各駅で12両編成対応工事が進んだ。中でも青梅線東青梅駅が特殊。
同駅はもともと青梅線の複線区間の終端であり、次の青梅までは列車本数が多いものの単線である。
前後を踏切に挟まれた敷地に1面2線の島式ホームがあり、立川方のホーム端は踏切直前。青梅方にホームを伸ばすと単線への収束位置が踏切にかかる。
踏切にポイントを置くことは安全確保上考えられず、その先にもすぐに次の踏切があるなど不都合が多い。
結局立川方の踏切の手前から単線に収束し、駅は1面1線とすることで12両対応のホーム設置が実現した。
これに絡み、青梅駅は留置線1本を潰してのりばが1面2線から2面3線に増強されている。




209系1000番台(東京)

ここまで触れてなかったお目当て登場。209系1000番台。
もとのエメグリは撮ったが、オレンジのこいつはまだ撮ってなかったのだ。最近展開しているカラフルトレインズ記事の影響で再認識したところだった。前記事に続き、いまごろ初記録。
朝、ネットで情報を探したらこの日就いてる運用がすぐ判り、二俣新町で通快を2本撮った後に行っても十分捕まえられることが判明した。


209系1000番台(東京)

「中央線」表示から変わって行先表示でも撮れた。
209系1000番台は1999(平成11)年に常磐緩行線用として用意された地下鉄千代田線直通対応車両。同路線の運用数が増えて在来の203系・207系900番台だけでまかなえなくなり、マト81・82の2本だけ製造された。
後釜のE233系2000番台投入が進んだことで、2018(平成30)年10月13日のマト82でのさよなら運転を最後に同線から姿を消した。



209系1000番台(東京)

常磐緩行でのさよなら運転から10日を過ぎた頃、大宮でこのマト81(現・トタ81)がオレンジ帯になった姿が捕らえられ、驚かされた。
中央快速線のグリーン車組み込み対応改造による編成数不足を補うため、2本とも同線に転用となったのだ。
E233系に合わせ、常磐緩行時代になかった側面幕部にも帯が貼られた。
広幅裾絞り車体のE233系0番台に対し、地下鉄対応でストレート車体の209系1000番台は異端の存在となった。



209系1000番台(東京)

「東京」のドア上LEDと車号を合わせて撮ったが、LED撃沈。現場でプレビュー確認しなかったからな。
車号ステッカーの製造年は十位が欠けている。


209系1000番台(東京)

E233系0番台の白系の壁板と暖色系シートに対し、こちらは無機質に徹底した時代のグレー壁と青シート。たまたま明るい日差しが差し込んでいい感じに見えるが、普段は薄暗い印象の内装だ。
無人で撮れたと思ったが、奥の右のドアから中高年女性が入ってきていた。


209系1000番台(東京)

乗務員室の「81」の札の後ろにはこんな表示。大月行に充当されることはない。
宮ノ平は青梅から1つ奥多摩方へ進んだ駅で留置線が1本あり、青梅駅の留置線と合わせて使われている。営業運転での宮ノ平発着運用はない。



209系1000番台(御茶ノ水)

御茶ノ水まで乗ってお別れ。
この列車で豊田に着くとトタに入庫し、豊田15:39発の東京行に就くまで長い昼寝となる。
トタ81・82は16日のダイヤ改正で消えることはないが、前述のグリーン車対応改造非施工のE233系3本とともに行く末が注目される。
東西線直通用のE231系800番台はいとこ的存在で、2本が並んで走る姿も撮ってみたい。


E231系500番台(御茶ノ水)

用事があるため御茶ノ水からは総武線で西船橋へ出て、帰宅した。
大都市近郊区間内を一筆書きで進んだので、運賃は二俣新町—西船橋間の計算となる。

デジカメでごっつり撮ったのは昨年10月の香川旅以来か。
本当は総武快速のE235系や、八王子でまとめて会える八高・川越線の209系とE231系、横浜線のE233系なんかも撮りたかったが、用事に時間の縛りがあるのでね。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)