ラベル 井の頭線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 井の頭線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/10/15

13.10.14 にじろい1000系・2

井の頭公園駅を後にして、下りホーム沿いの道を渋谷方面へ歩く。
アップダウンを経て踏切に到達。


緑のカーブ

井の頭公園の東端近くにある踏切で上下列車を狙う。ビッグワンは下り列車(吉祥寺行)でやってくる。


1000系(三鷹台—井の頭公園)

井の頭線にもこういうカーブアングルがあったんだな。



1000系(三鷹台—井の頭公園)

下り列車は日陰と西日で2つの表情。ちなみに、ここでは下り列車が上り坂となる。



1000系(三鷹台—井の頭公園)

オレンジベージュは西日があたるとただのオレンジになる。天然グラデーションがキレイ。



1000系(三鷹台—井の頭公園)

この付近で列車がすれ違うことが多いようだ。



1000系(三鷹台—井の頭公園)

この右手が井の頭公園。とにかく緑豊かだ。




1000系(三鷹台—井の頭公園)

トップナンバー・1701F。



1000系(三鷹台—井の頭公園)

3色LED編成が続いているな…そう思ってたら、LEDも帯もフルカラーのアイツが来た。






1000系(三鷹台—井の頭公園)

終点近くなり、前の各停に接近しがちな急行。この辺りを徐行で通ることも多い。このビッグワンもゆっくりだったのでたくさんシャッターを切った。緑の急行表示がいいアクセントになっている。



1000系(三鷹台—井の頭公園)

次が終点の吉祥寺。上りは「さっき撮った」編成ばかりになる。



1000系(三鷹台—井の頭公園)

前述のとおり前回訪問時はHM付だった1724Fは、素の姿に戻っていた。


1000系(三鷹台—井の頭公園)

フルカラーLED編成が続く。


1000系(三鷹台—井の頭公園)

トップナンバー編成が来れば、その次は…






1000系(三鷹台—井の頭公園)

ビッグワン。カーブアングルでも撮れて満足しました。


1000系(井の頭公園—吉祥寺)

踏切を離れてからは駅に戻らず、井の頭公園を散策。ホーム上から見えた緑のガーダーが森の中に現れた。



1000系(井の頭公園—吉祥寺)

緑の中のみどり編成を撮って、おしまい。

公園を抜けて吉祥寺駅まで歩き、ホームへ上がったら現れた東西線直通列車に乗り込み地元の原木中山まで座り通した。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

13.10.14 にじろい1000系・1

渋谷から京王井の頭線に乗る。
ついこないだ、同じく9月の三連休の3日目・23日に訪れたばかりだが、 そのときのリベンジなのだ。


ビッグワン見参

前回訪問時の目的は、そもそも未撮影だった京王1000系をガンガン撮ることと、レインボーカラーの「ビッグワン」(私の中だけの呼び方なので、あしからず)1729Fも撮りたい、ということだった。
しかしその日ビッグワンは運用に就いていなかった。もしかしたら当初のラッピング期限にほぼ達したのですでに走らなくなったのでは? とも思ったが、今月になってもネットで運転の情報が上がっており、健在であることがわかった。

そんな中ケヨ34と銀座線51Fに導かれ、再び井の頭線を訪れたのだ。
前回は池ノ上、新代田、東松原で撮ったので、今回は西側をチョイス。駅撮りド定番の高井戸に向かった。

渋谷から急行で永福町まで出て、待っていた各停にのりかえて高井戸に到着。
先頭に乗っていた私はホーム端に誰もいないのを喜んでゆっくり降りたが、うしろから別の撮影者が小走りで現れ隣に並んだ。
? ビッグワンが来るのかな?


1000系(高井戸)

午前中は晴れていたが、銀座線で渋谷に出たときは曇り空になっていた。


1000系(高井戸)

駅から坂を下りるとカーブが待っている。



1000系(高井戸)

上り線の駅前後は盛り土。高井戸駅は環八の直上にあり、高架駅となっている。





1000系(高井戸)

3本目でついにビッグワンに遭遇。側面は5両全体でのレインボーグラデーション。井の頭線らしくオサレにまとめている。




1000系(高井戸)

吉祥寺方先頭の1729だけ見ると赤帯の車両のよう。
なお、私の隣に並んだ撮影者はこの列車に飛び込んでいった。私と同じ列車に乗ってきたはずなのに、改札を入り直さずに折り返し乗車をしたわけだ。


1000系(高井戸)

この駅は島式ホームだが、上下線ともホーム幅の間隔を少しのあいだ保った状態で線路が敷かれているのでワイドに撮れる。




1000系(高井戸)

渋谷側に撮影位置を変える。急行に乗っているとき、途中でHM付のブルーグリーン編成とすれ違ったので、それがそろそろ来てもいい頃だ。
こちら側も駅から離れるにつれ線路は低くなり、カーブで右に消えていく。下り線は駅前後も高架線になっている。



1000系(高井戸)

2本目で来た。銀座線同様、短距離の路線はこういう計算ができるから都合がよい。運用番号を気にせずとも「しばらく待ってりゃ来る」考えでいいのだ。


場所替え

HM編成を撮ったあと先へ進む。吉祥寺のひとつ手前・井の頭公園駅に降りた。


1000系(井の頭公園)

とりあえず対向式ホームということで降りた。駅はS字カーブ上にある感じだ。





1000系(井の頭公園)

計算通りHM編成に再会。『京王れーるランド』のPRだったが、前回遭遇した1724Fの「秋の交通安全運動」のやつ同様、文字が小さくて読み取りづらい。

駅の近くに手頃な踏切があった。吉祥寺方の緑のガーダーもいいロケーションだが、ひとまずビッグワンを沿線撮りするため、駅を出てその踏切に向かう。(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)