ラベル 寝台列車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 寝台列車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/08/22

22.8.20 さぬき鉄2022・1/雲辺寺下ブルトレ

2年ぶりに香川へ行ってきた。
いつものように、旅のメインは非鉄のカテゴリ。

今回は往復空路かつ現地はレンタカーで回ったので、列車に乗ることは皆無だった。
記事に出てくるのは旅の合間で撮ったものが中心だ。


山の上のブルトレ

8月20日。この日は高松市と観音寺市を回った。
唯一旅前から計画立てた鉄活動が、雲辺寺ロープウェイ山麓駅第2駐車場のブルトレ保存車観察。

鹿児島県阿久根市で宿として使われたあと遊休状態となっていた24系25形2両を、善通寺市の岸井うどんの店主が中心となってクラウドファウンディングを行い、観音寺市に移してきた。
将来お遍路さんの宿として活用する目論見だ。

現在は外観の補修がなされ、休日には車内公開やグッズ販売も不定期で行われている。




オハネフ25 206・オハネフ25 2209

この日は土曜だが何も行われておらず、私が居た時間に鉄道ファンは現れず独占状態だった。
車両は共に顔が付いた緩急車で、オハネフ25 206とオハネフ25 2209の2両。
場所は雲辺寺ロープウェイ駅の第2駐車場。舗装された第1駐車場から一段低いところにある未舗装の場所で、半ば「原っぱ」状態だ。
途中勾配とカーブのきつい場所もある山道をクネクネ上がったところで突然視界が開けた所にある。


オハネフ25 2209



オハネフ25 2209

2階建て構造2人用個室の「デュエット」。
1991(平成2)年にオハネフ25 209から寝台特急「なは」用に改造した車両。ほかに100番台から2両が改造されて(2100番台)3両体制を敷いた。つまり、オハネフ25 2200番台はこの1両のみの区分番台だった。



オハネフ25 2209

スペースの効率的な活用のため「」形の個室ユニットをテトリスのように組合せた日本らしい構造。
東京口のブルトレでもオハネ25改造で同様のものが存在した。




オハネフ25 2209

「デュエット」はB寝台。私は部屋に入ったことはないが、そう広くはないのかもしれない。



オハネフ25 2209

非緩急室側にもロゴがあるが、こちらは☆なし。
方向幕の表示は新たに用意された架空のもの。実際の「なは」は四国に渡らなかった。
観音寺の読みは「かんおんじ」であり、ローマ字は「かのんじ」と読まないよう−が入っている。




オハネフ25 2209

クマの表示が残る妻面。こちら(前位側)にもテールライトが付いているのか。



オハネフ25 2209

このエンドは☆付のロゴ。




オハネフ25 2209

こちらの側窓は通路側のため種車の大窓が並ぶ。ロゴは前位側にしかない。
顔の下の帯が短く切れているのは、種車のオハネフ25 200番台の特徴。


オハネフ25 206



オハネフ25 206

B寝台が3段だった24系24形に対し、25形はB寝台が2段に変更された。
0番台の緩急車の「顔」は24形の3面折妻のままだが、帯が白塗装からステンレス銀帯に変わった。
そこからB寝台の上段を固定したのが100番台で、緩急車は顔は切妻・片渡り構造となった。
オハネフ25 200番台はオハネフ25 100番台を両渡りに戻し控えめな3面折妻に再変更したもので、オハネ25には200番台の区分はない。


オハネフ25 206

隣の「デュエット」に対し、こちらは基本の開放式2段寝台。
寝台側の窓は天地が狭く、下段分しかない。



オハネフ25 206

こちらも観音寺行表示。寝台特急「瀬戸」は瀬戸大橋線開業後は高松が終点であった。
「サンライズ瀬戸」で行われているような琴平延長運転などもなく、坂出以西に「瀬戸」が足を伸ばしたことはないため、こちらも架空の表示である。


オハネフ25 206

やはり前位側にもテールライト。現役時代は車両基地でもないと気軽に見られない部分だ。
手持ちの30数年前のNゲージモデル(100番台)ではただの彫刻になっている。




オハネフ25 206

うーん、重機がなければなぁ。



オハネフ25 206

ツメツメの★★★が特徴の表示。B寝台幕は破れている。
車掌室の監視窓は鹿児島にあった時点でこの状態に加工されていたようだ。

今後は宿として運用するための整備が必要。乗降用も兼ねたホームと、車両を雨から守る屋根も設ける予定。
いまは雨よけがまったくなく、早くも傷みが気になるところ…。
保存車が朽ちやすいのは、現役時のように走行して湿気を飛ばすことができず、雨に弱いからである。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

2019/07/13

19.7.13 さぬき鉄2019・1/高松

2ヶ月ぶりの記事は、昨年に続いての香川県詣で。
非鉄の用事を軸に、15日月曜までの海の日三連休を旅した。
なお、非鉄の用事についてはこのブログのテーマからは離れるので今年も触れない。
触れ始めたらキリがなくなるので。

7月12日の夜に東京を夜行バスで出て、高松駅バスターミナルに着いたのは13日の朝7時すぎ。
寝台特急「サンライズ瀬戸」がもうすぐやって来る。
ひとまずこの後の予定は路線バスでの市内移動のため、入場券を買って高松駅に入った。


いきなりピンク

まず目に付いたのは留置線の車両であるが、ひとまず目の前の車両を。


2000系特急「しまんと」(高松)

ファーストショットは高知特急「しまんと3号」。
高松発の「しまんと」は朝3本、夕2本の5本が設定されている。
水色帯のノーマル2000系で揃った清流・四万十を思わせるすがすがしい編成。
おととし3月昨年のこの旅2日目に見かけた「しまんと」はN2000系と1両ずつの2連だった。
同じく昨年のこの旅の3日目は今回と同じ清流2連だったが、なんとその日と本日、そしておととし3月の高松方の車両はすべて2123という腐れ縁だ。
本日の高知方の車両は撮らないうちに出発してしまったので不明。


113系(高松)

さて、件の留置車両がこの113系。
JR四国の113系は3月のダイヤ改正を以て定期運用を失った。JR東日本からの譲受車を改造した4連3本のみの小世帯であったが、黄色の第3編成はすでに昨年3月で廃車、水色の第1編成も3月16日のダイヤ改正当日に多度津工場へ廃車回送された。
このピンクの第2編成は昨年3日目に運用中の姿を当駅で撮ったが、今年3月のダイヤ改正後にこの位置に留置され、その後ずっとそのままになっているようだ。

昨年は手前の9番のりばに停車していて足回りを撮れなかったので、今回はその9番のりばから1両ずつ記録。


113系(高松)

クハ112-2。高松方制御車。
顔は宍戸錠化をはじめかなりの整形手術がなされた。


113系(高松)

モハ112-2。パンタ付電動車。
昨年の記事に車内の写真を載せたが、松山方に乗務員ブースが付いており、その扉があるため一見運転台付車両にも見える。
乗務員室は無人駅での集札作業が柔軟にできるように設けられたものだ。


113系(高松)

モハ113-2。パンタなし電動車。
モハには側面方向幕はない。また通風器撤去や車端の側窓の固定化などであっさりした印象。



113系(高松)

クハ113-2。松山方制御車。
塗装の剥げが目立つ。編成を通じて、カーテンはすべて下ろされている。
113系のクハといえば「クハ111」が普通だが、四国の車両は電動車と同じ「113・112」が使われ、車番はモハも含め1から振り直されている。



予讃線7200系+7000系(高松)

113系観察中に接近放送の『瀬戸の花嫁』が流れ、8番線に普通列車が到着。
7200系と7000系はラインカラーが合わないが併結運用がある。
昨年見た併結編成たちは常に7000系が松山方に付いていたが、この列車は高松方に付いていて自分の中では新鮮。


113系(高松)

ほか2本が去った中、この第2編成だけ留置しているのは何か考えがあるのだろうか?

近づいているサンライズが何番線に入るのかはわからず、ひとまず慌てないことにした。
あしたもこの時間に来ようと思えば来られるので、ホーム端から迎えるのならまたあした挑めばよい。
高松駅は頭端式の櫛形ホーム。跨線橋や地下道は一切なく、櫛の根元の改札側でしかホーム同士の移動ができないのだ。



285系寝台特急「サンライズ瀬戸」(高松)

…ということで、サンライズは5番線に入ったのでした。





8000系特急「いしづち」(高松)

サンライズは乗ってきた人たちの撮影会が始まっているので、6番線の松山特急「いしづち」を撮る。
岡山発着の「しおかぜ」との併結運転を行う「いしづち」は高松口ではS編成3連の姿で走る。
松山方に「しおかぜ」のL編成5連をつなぐと両先頭車が流線型で揃うのだ。
S編成単独での見た目はとても中途半端。




285系寝台特急「サンライズ瀬戸」(高松)

3年前のGWの田町以来の撮影。
その田町が285系初撮影だったので、駅で停まっている姿を撮るのは初めて。




285系寝台特急「サンライズ瀬戸」(高松)

基本は東京—高松間の運転であるが、観光シーズンはさらに高松から坂出まで来た道を戻り、琴平まで延長運転するのが恒例となっている。
本当は夜行バスなんかではなくこの列車で来たかったのだが、海の日三連休前夜発となると発売日に「10時打ち」をしてもらった上で運が良くないとまず獲れないようなので、今回は回避した。
発売日に休みを取れなそうだったというのも理由の一つ。


223系+5000系快速「マリンライナー」(高松)

4番線にマリンライナーが入線。サンライズが隠れる。


285系寝台特急「サンライズ瀬戸」・223系+5000系快速「マリンライナー」(高松)

岡山方はご覧のようにサンライズの方が偉そうだ。



285系寝台特急「サンライズ瀬戸」(高松)

113系と絡めて撮る。
昨年も予讃線車内から高松運転所で休むこの2系列を1フレームに収めている


高徳線1200形+1500形(高松)

高徳線の普通列車が到着。


223系+5000系快速「マリンライナー」(高松)

マリンライナー専門と言っていい使われ方だが、関西のと同じ帯色というのは工夫がない。



223系+5000系快速「マリンライナー」・285系寝台特急「サンライズ瀬戸」(高松)

高松方では2階建て車両同士の並びでマリンライナーも対等の威容。両車なかなかの腰高感。
マリンライナーのHMは『瀬戸内国際芸術祭』のもの。3年に1度開催される「トリエンナーレ」だ。
瀬戸内の島や沿岸に芸術作品が点在している。宇野みなと線の駅も「作品」として、ヘンテコなことなっている。


8000系特急「いしづち」(高松)

2本の「いしづち」が並んだ。左がこれから出発の1号、右は到着した4号。
正面帯色が違うのは日当たりの差だけ。


予讃線7200系+7000系(高松)

先ほど撮った編成は折返し観音寺行に。
「かんのんじ」ではなく「かんおんじ」のため、ローマ字は「KAN-ONJI」とハイフンで割って書かれている。



285系寝台特急「サンライズ瀬戸」・223系+5000系快速「マリンライナー」(高松)

昨年訪れたときは豪雨の影響で運休だった「サンライズ瀬戸」。
高松駅でのフルカラー発車予告表示も今回初めて見られた。
いまや全国でも「寝台特急」はこのサンライズ285系を用いた列車のみになった。



高徳線1200形+1500形(高松)

1200形は1000形を1500形と併結運用できるよう改造したもの。
1000形時代の水色帯から1500形に合わせた緑系に変身している。


高徳線1200形+1500形(高松)

高徳線は1〜4番線。普通列車はおもに1〜3番線からの発車。
2番線は1番線の先にある切り欠きホームで短編成の入線に限られる。



予讃線7200系(高松)

121系をVVVF化した7200系を2本つなげた4両編成。121系〜7200系はすべて2連で造られた。
昨年来訪時は高松運転所に3編成が121系のまま残っている姿を見たが、今年2月のR2編成を最後に7200系化改造は完了。121系は消滅した。


223系+5000系快速「マリンライナー」(高松)

2階建ての5100形(クロハに当たる)は昨年も全車がこの電車急行形HM(瀬戸大橋開通30周年)を付けた姿だった。
すっぴんは今年もおあずけか?(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)