2024年4月に入り、2016年夏までの古い記事の画像リンクが切れました。
対応は現アルバム経由での再貼付しかなく、徐々に進めています。
前後の記事が直ってないのに、ポツンと直っている記事もあります。
完全復旧までには相当の期間がかかる見込みです。

2019/07/15

19.7.15 さぬき鉄2019・10/高徳線・高松

ことでん志度駅を出て、国道11号を歩いて非鉄の用事の目的地へ向かう。

この旅はずっと梅雨寒の中で、薄手のパーカーを着て折り畳み傘をさしながら過ごしたりもしたが、さぬき市に入って(ことでん志度線では終点の琴電志度駅のみ高松市でなくさぬき市)から空も青くなり、ついに近年の日本の夏の猛暑が始まった。


夏色高徳線

高徳線の踏切が鳴いていたので、一旦国道から離れて踏切へ。


1500形・1200形(志度—オレンジタウン)

すでに高松行は踏切を通過してしまった。奥にJR志度駅が見える。1500形は3両編成だ。

ちなみにJR高徳線とことでん志度線はおおむね並行している。JR讃岐牟礼駅とことでん八栗新道(やくりしんみち)駅はほぼ同じ位置にあり、間にあるのは国道11号線だけ。両線の志度駅同士よりも近い位置にある。




1200形(志度—オレンジタウン)

単行の1200形は三本松行。
高松口の普通列車は徳島との県境を越えない三本松行や引田行が多数設定されている。


(志度)

非鉄の用事を消化したり志度寺を訪れたりしながら、琴電志度駅を出てから1時間弱後に志度駅エリアに戻ってきた。
前述の2駅ほどではないが、琴電志度駅とJR志度駅も近いところにある。こんどは後者に入る。



(志度)

JR志度駅は本屋側が片面の2面3線で、典型的な国鉄型配線。



(志度)

徳島方へ2駅目の造田までのキップを買う。JR四国では駅の表示ではカタカナ書きの「キップ」だ。
「四国会社線」の表示が新鮮。
きっぷを買うのは昨年9月の長電しな鉄上田電鉄以来。全国の交通系ICカードが使えることでんがいかに便利かがわかる。


 
(志度)

私が乗る列車は引田(ひけた)行。1500形34両中2両しかないレアスタイルの7次車に当たった。
昨年も乗車した列車にもこの1566が繋がっていたが、乗車した車両そのものではなかった。
でもこれでまた四国でくされ縁車両が増えたな。



1500形

車内はロングとクロスシートの千鳥配置。


1500形

オレンジタウン駅を通り、造田駅が近づいてきた。



1500形(造田)

造田(ぞうだ)駅に到着。交換でしばらく停まるようだ。


1500形(造田)

出入口は上りホーム側にあり、跨線橋で移動。
屋根はリブが入っているが、全体的にスッキリしている。


1500形(造田)

特急車レベルのオサレ顔(JR四国お得意の宍戸錠スタイル)に比較し、側面は窓もそう大きくなく地味な1500形本来の姿。




1500形(造田)

交換列車は1510の高松行。2次車で、スカートは顔フレームと同じ色。
1次車との違いは、助士側窓内にあった方向幕がおでこに移動したこと。




1500形(造田)

夏空の下さわやかなカラーリングの列車がすれ違う。夏色の風景だ。
上り高松行はツーマンだ。


1500形(造田)

下りが先に出発。



1500形(造田)

追って上りも出発。この先いいカーブが続いている様子。


(造田)

何だか夏空がぴったりの駅だ。


(造田)

駅舎…というか、待合室。無人駅で、このピカピカの建物がぽつんとあるだけ。
2017(平成29)年2月に供用開始した新しいもので、それ以前は木造駅舎とその周りに木々が立ち並んだ味のある風景だった模様。


(造田)

非鉄の用事消化のため、スマホのナビにしたがい線路際を進む。
駅構内の範囲と思われる位置に国鉄仕様のコンテナ。
3ヶ月前に令和になったところであるが、平成を飛び越えて昭和がまだここにあった。


(オレンジタウン—造田)

このカーブを来る列車を撮りたいが、時間がない。


(造田)

非鉄の用事を済ませ30分ちょいで戻ってきた。とにかく暑い…というかあづい。
これまた昭和感のあるポイントの機械。


(造田)

仮設表示のような道路側の駅の表示。車寄せが造られプチ・ロータリーになっている。


1500形(造田)

うろこ雲を背に1568の高松行が到着。2014(平成26)年登場の8次車で、1500形の最新ロット。
往路で乗った7次車からベースデザインは6次車までのものに戻っている。
この8次車は側面のロゴが省略されていて味気ない感じ。


(志度—オレンジタウンの車内より)

ことでん房前駅から見たときは雲がかかっていた五剣山(ごけんざん)も、雲が晴れてその独特な頭を出した。
なお古くから5つのとんがりが並び五剣山と呼ばれてきたこの山だが、江戸時代にそのうちの1つが崩壊して実質は「四剣山」である。


1500形(高松)

途中で空いたボックスシートに移動したり眠ったりしながら40分ちょいかけて高松に到着。
1500形は3〜6次車と8次車がこの薄緑顔フレーム・青緑スカートのタイプで、1500形34両の半分・17両を占める最多勢力。
なお1500形は1・2次車合わせて15両が造られたが、3次車以降は1551からの続番で付番されている。この車両の次の1569が最終番号となっている。


まさかの車両のまさかの並び

高徳線での高松駅入線のとき、ホームでカメラを構える人の姿が見えてきた。
そして、その先にいたのは…


2700系(高松)

何と、新車・2700系!
試運転で高徳線の短編成列車が使う切り欠き2番線に入っている。
特急運用の場合は改札が近いところに停まるためこのホームには入らない。



2700系(高松)

おととし・2017(平成29)年登場の2600系に似ているが、それにはないオリーブグリーンが配色されているためひと目でわかった。
今年登場した2700系は、2000系と同じ制御付自然振子装置を備えた車体傾斜車両。




2700系(高松)

2600系の赤と金(この2色で徳島の阿波踊りや高知のよさこい祭りの情熱を表現してるとか)の帯に加え香川を指すオリーブグリーンが入り、8600系にも似た印象となった。
ちなみに8600系はオリーブグリーンと愛媛を指すオレンジが用いられている。



2700系(高松)

車両は2753+2703の2連。普通車のようだが、今後はグリーン席付車両も登場する予定。需要から考えても半室グリーン席となるのでは?
いまのところの見た目では2600系に対するグリーン車のようにも見えるが。




2700系(高松)

「試運転」のLEDは近づいたらすっきり撮れた。


2700形(高松)

*マークのようなヘッドライトと▲のテールライト。


2700系・2600系特急「うずしお」(高松)

何と、夢の並びが突如展開。「うずしお」で運用中の2600系が現れた。せめて柵がなければ…。
2600系から車体傾斜装置を変更したのが2700系。その傾斜角度が増したため、2600系より裾絞りが大きくなっているそうだ。
撮ってるときはそんな知識もなかったが、知ってから見てみるとたしかにそう見える。



予讃線7200系・2600系特急「うずしお」(高松)

2600系は8600系と同じ空気バネ式の車体傾斜装置を用いたが、土讃線では空気バネ式では不十分であることがわかり、2連2本4両だけで製造が中止された。
カーブが比較的緩やかな高徳線の「うずしお」が主戦場となっており、たまに「いしづち」や「しまんと」の代走に入ることもあるようだ。
「しまんと」こそ土讃線特急であるが、途中から岡山発着の「南風」との併結となる。多客期にはこの併結特急の全車を「南風」として、「しまんと」は高松→多度津・宇多津→高松間のみの列車に切り分けることがあり、昨年GWはその切り分けた「しまんと」に充てられた。つまり土讃線には入らない「しまんと」なのだ。



2600系特急「うずしお」(高松)

場所によって3色表示とフルカラー表示を使い分けているのかな?


2600系特急「うずしお」(高松)

2700系にこの連結面のX柄は引き継がれた。


2600系特急「うずしお」・予讃線7200系(高松)

7200系の黄緑は香川のオリーブグリーンではなくKawasakiのライムグリーンだ。
ただし2600系も2700系もKawasaki…川崎重工製である。


1500形(高松)

乗ってきた車両は引田行に変わっていた。(つづく)

(追記)7月29日に2700系の充当予定が発表され、8月6日以降「うずしお」の一部列車に、9月からは「しまんと」「あしずり」「南風」「うずしお」に順次充当されるそうだ。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。