2024年4月に入り、2016年夏までの古い記事の画像リンクが切れました。
対応は現アルバム経由での再貼付しかなく、徐々に進めています。
前後の記事が直ってないのに、ポツンと直っている記事もあります。
完全復旧までには相当の期間がかかる見込みです。

2019/10/21

19.10.21 兵庫へGo!・10/有馬線・神戸高速・山電・JR神戸線

谷上駅から再び神鉄有馬線を東へ進む。

北鈴蘭台駅(標高346m)からグイグイ下がってきた谷上駅(244m)からは、また上りが始まる。
谷上と言うより、谷底駅ではないか。
花山(281m)、大池(350m)、神鉄六甲(323m)、唐櫃台(309m)と、アップダウンを続けて進む。


温泉へ

有馬口駅(293m)に到着。せっかく神鉄に乗ったので、有馬温泉に浸かりに行く。


5000系(有馬口)

谷上から乗ってきたのは三田行5015F。当駅でこの列車を降りる。
鈴蘭台からここまで来た列車はほとんどが当駅が起点の三田線へ進んでいく。
三田線は基本的に単線で、岡場—田尾寺の1駅間と、公園都市線の列車が乗り入れる横山—三田間が複線となっている。



2000系(有馬口)

構内踏切で4番線に移ると、待っていたのは2005F3連の有馬温泉行。
湊川から鈴蘭台を経て乗ってきた有馬線を引き続き進むには、この列車に乗ることになる。


(有馬口)

しんちゃんのうしろあたま。

有馬口—有馬温泉間はたった1駅間。データイムはここを列車が往復している。
有馬口駅を出ると有馬線も単線となって山の中へ進んでいく。
グニャグニャと曲がりながら、途中興味深い踏切なども通過しつつ、最後はトンネルをくぐって島式ホームの有馬温泉駅に到着。


2000系(有馬温泉)

乗ってきた編成。
1駅間シャトルなら方向幕は区間表示でもいいと思ったが、「有馬口↔有馬温泉」を入れるにはちょっと幅が狭いな。



1100系(有馬温泉)

反対側には1109F3連。粟生線沿線のイベントのHMを付けている。
3年半前の神鉄初接触で私が最初に撮った1000系列の車両がこの編成だった。「しんちゃん&てつくん電車」という呼び名があったのか。


1100系(有馬温泉)

入れ替わりで出て行った。2編成が交互に往復しているようだ。


(有馬温泉)

有馬温泉駅は標高357mで、神鉄の駅では一番高い標高を誇る。


(有馬温泉)

改札を出る。有馬温泉駅舎は温泉街の窓口のイメージとは違う美術館風。
2階は鏡の反射を利用して幾何学模様を構成する。


銀の湯

温泉街には褐色のお湯の「金の湯」と透明なお湯の「銀の湯」という立ち寄り湯がある。
敢えて駅から遠いほうの「銀の湯」をチョイス。
より温泉感がある「金の湯」はインバウンド客でごったがえしてそうな気がして避けた。
休日に挟まれているとはいえ平日の真っ昼間のためか「銀の湯」は混んではいなかった。
帰りに「金の湯」の前も通ったが、やっぱり空いてそうだったな。


のりつぎはリバイバル

温泉街や有間川を散歩して回って駅に戻った。


1100系(有馬温泉)

ホーム脇の道路は神鉄よろしくグイグイ上る坂道になっていて、停まっている車両を俯瞰で眺めることができる。


2000系(有馬温泉)

2005Fが有馬口へ向けて出発。すぐトンネルに入っていく。
このアングルで1109Fがトンネルから出てくるところを撮りたかったが、その時間まで待つのは非効率だ。



1100系(有馬温泉)

デ1100形がサ1200形を挟む1100形編成。
パンタも2両の1100形がそれぞれ前パンにしている線対称編成。


1100系(有馬温泉)

改札内に入り、1109を正面から撮る。ジャンパ栓はさすがに奇数車・偶数車で位置が違う。






1100系(有馬温泉)

先頭の1110に入る。うーん、非鉄の先客が1名だけ乗っているのが惜しかった。
淡緑色のデコラと塗装ドアが昭和を感じさせる。
2ドアだからか、ドアの脇の座席がない部分がやたらと広い。また1000系列の両開きドアは開口幅1,400mmと広めだ。 



1100系(有馬温泉)

メカニカルなサッシ周りと、しんちゃん・てつくんがちりばめられた座席モケット。
てつくんを見るたび、輪切りの皮付きバナナが思い浮かぶ。



1100系(有馬温泉)

乗務員室をガラス越しで。ダイヤル式の表示幕指定機がステキだ。粟生線はちゃんと青。


2000系(有馬温泉・1100形車内より)

そんな中2005Fが戻ってきた。ガラス越しの撮影で光が映り込んでいる。

入れ替わりに1109Fが出発。有馬口駅へ向かう。


新有馬駅跡(有馬口—有馬温泉・1100形車内より)

有馬口—有馬温泉間というと、秘境駅・新有馬駅があったことも有名。
有馬線の開業時から設置されていたが駅の周りには何もなく、1975(昭和50)年から休止となり、2013(平成25)年に廃止となった。
1960年代の時点で平均乗降客数が1人に満たない状態だったようで、列車も一日1往復しか停まらなかったという。
廃止となるまでは石積みのホームが残っていたが、現在は見ての通りで、ホーム撤去部分だけ架線柱が新しく建てられている。


1300系(有馬口—有馬温泉の車内より)

有馬口駅に近づくと、三田線の列車と並走。なんと1357Fであった。


1300系(有馬口)

ならば、乗らせていただきますよ。


1000系+1100系(谷上出発後の車内より)

谷上駅の新開地方にある留置線にいた1076F。往路でトンネルを出たあとにこの編成が目に入った。
2両しか残っていない1070形である1076号も気になるが、それより目立ったのはほかの3両だ。
有馬口から座ってきたが、この編成を撮りたくてこの間だけ先頭かぶりつきに。


1000系+1100系(谷上出発後の車内より)

これが気になった3両。
「扉間にHゴム支持窓がある」と言われたら大概戸袋窓を想像するが、この3両は扉間の3枚の窓のうち中央だけHゴム支持の固定窓になっているのだ。
いままでそんな車両は見たことがないんだよなぁ。
この3両は2本が造られた1150形-1250形-1150形編成のうち、1987(昭和62)年に製造された新しい方。
1150形編成は、2ドア3連の1100形の3ドアバージョン。1本目の1151F(現在ライトグリーンになっている編成)は1977(昭和52)年製で、たった2本なのに製造年は10年ズレている


1300系(新開地)

途中から雨が降り出し、仕方なく新開地まで乗り続けた。
雨がなければ鈴蘭台駅で下りて車庫の近くまで歩いて行き、ライトグリーンの1151Fを近くで撮れないか確かめたかった。

東西線ホームに移る。



阪急7000系(新開地)

中線に現れたのは阪急7001F。トップナンバーは7000Fのため、これは2番手。
登場時は乗務員室扉から乗降扉までの間に側窓がなくボテっとした印象だったが、後に小窓が追加された。
ほかは側面のロゴが変わったり屋根周りがアイボリーになった程度で、7000系の中では整形具合は最小限というところ。


阪神8000系(新開地)

阪神特急で山電区間へ向かう。
この旅のどこかで寄ろうと思っていた五色塚古墳へまだ行けていない。最寄りは霞ヶ丘駅だが、この列車は須磨浦公園止まり。
ちなみにこの種別は神戸高速線〜山電区間…つまりこれから乗っていく区間はずっと各駅停車だ。


3000系(山陽須磨)

山陽須磨にて接続列車として待っていたのは3日に渡り追いかけた3030F。
有馬口に続いての、狙わずしてのリバイバルカラー編成乗車となった。


3000系車内

3年半前に乗った3000Fと同様デコラは汚れが溜まり、戸袋部は長年乗客が頭をこすりつけてきた跡が目立つ。
そういえば、3000Fに乗ったのも山陽須磨駅からだった。


3000系(山陽垂水)

霞ヶ丘駅の目前の山陽垂水駅で降りた。雨が強いので、今回は五色塚古墳詣では中止。
帰りの新幹線は新神戸20時過ぎ発の列車であるが、まだ16時前である。
そこで考えたのが「地元グルメ・明石焼を食う」であった。無理矢理作ったイベント。
スマホで調べ、JR西明石駅近くの店に行くことにした。


5030系(山陽垂水)

直通特急にのりかえる。
姫路方先頭車が5633号の5632Fは、2本しかない5030系オンリーの6連。
5000系をVVVFインバータ制御に変更した5030系は、6連2本と5000系4連の6連化用2両ユニットが4組製造された。


5030系車内

ラッシュ対策か、クロスシートは2+1列。
これならばロングシートのほうが座席数も増えるしいいと思うな。


♪雨の西明〜石〜

山陽明石駅で直通特急を降り、そそくさと出場。
折畳み傘を出し、スマホで地図を見ながら歩き始めたが、風景が合わずなんだか気持ち悪い…。
あ、店は西明石じゃん…。旅の疲れが出たか。


明石城(明石)

一体化した隣のJR神戸線(山陽本線)明石駅に入る。
列車線ホームから見えるのは明石城。天守はなく、櫓が2つ見える。
左が坤(ひつじさる)櫓、右が巽(たつみ)櫓で、よく見ると屋根の向きが違っているのがわかる。
同じく北側にも乾(いぬい)・艮(うしとら)の2つの櫓があったが現存しない。天守はそもそも建てられなかった。
「艮櫓」と言えば、ことでんが脇を走る玉藻公園(高松城)を思い出すな。


223系(西明石)

新快速でひと駅・西明石に到着。隣駅なので普通列車で行っても時間は同じ。

少し、停まっている列車を撮っていくか…。電車線ホームに4ドア車が停まっている。


207系・321系(西明石)

こんなところで、これまで撮れていなかった207系のリニューアル車(左)に初遭遇。
321系に合わせて正面窓下までブラックフェイスが拡げられ、方向幕は白色LEDに変わっている。
尼崎からJR東西線を介して学研都市線の松井山手まで行く列車。


321系(西明石)

阪急の額縁削りすぎ車のようにシャクレている321系。


321系(西明石)

松井山手行が去ったあとに現れたのは207系の非リニューアル編成。
リニューアル編成を見てしまうと、こちらは顔の下半分の締まりがないように感じる。



221系(西明石)

221系もリニューアル工事で運転台上に行先表示が付き、転落防止柵が顔にも付いた。
真ん中の表示幕はなぜか白目をむいてしまっている。


207系(西明石)

京都行を単独で撮って、東口から駅を出た。

再び折畳み傘を出して店へ向かう。東口はなんだか新幹線停車駅とは思えない地味な街。
そこにある店もまた地味に構えていた。
初めて食した明石焼は…うーん、次また食いたいとまでは思わなかったな。マズくはなかったけど。


智頭急行HOT7000系特急「スーパーはくと」(西明石)

西明石駅に戻り列車線ホームへ入ると、京阪神遠征で私は遭遇しやすい「スーパーはくと」登場。
ハイビームでございやした。でも貫通型車先頭のシーンはこれが初めてだな。

このあとの新快速に乗り、三ノ宮までワープした。(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。