2010/09/28

89.9.16 中央線 なつかし写真・2

引き続き1989(平成元)年9月の旅行の際に撮った写真を公開。
今回は中央東線の小淵沢と塩尻の間を往復した際のもの。前々回の記事のとおり小海線甲斐小泉からひと駅小淵沢まで乗り、そこから塩尻を目指して115系の普通列車に乗った。


下諏訪のアルプス



14系(下諏訪・1989.9.16)

下諏訪の3番線に留置されていたのは中央線には違和感のブルトレ14系。新宿発着の寝台急行「アルプス」用の車両。
かつては165系の昼行がたくさん走っていたが、この当時は183系の夜行のみになっていて、14系は臨時便だった。座席車との混成のはずだが、反対側の緩急車は撮っていない。




115系(下諏訪・1989.9.16)(2枚目は再掲)

小淵沢から進んで来ると、茅野(ちの)—上諏訪間の普門寺信号場から岡谷までは線路が単線になる。交換のための停車の間にホームに降りてアルプス14系を撮ったようだ。
上り列車は長野色の115系で、湘南色と新長野色の間に用いられた塗色。この当時は183系「グレードアップあずさ」車も緑と赤の帯を用いていたが、その後の塗色変更もまた115系と同じ流れの色になった。
3枚目を撮ったあと再び115系の松本行に乗ったと思われる。


4線交錯の塩尻駅

中央線はこの塩尻でスイッチバックする形になっており、この駅を境に東京方が中央東線、名古屋方が中央西線と呼び分けられる。双方の直通列車はなく、スイッチバックの頂点から延びる篠ノ井線への直通が両線から行われている。



165系(塩尻・1989.9.16)

中央西線の山岳区間を走る普通列車は主に165系が担当。かつては急行列車で走り回っていたが、急行の衰退によりボックスシートそのままでローカル用に転用されていた。区間表示の方向幕が当時でもレトロな感じだった。


183系特急「かいじ」(塩尻・1989.9.16)

中央線の特急は「あずさ」のみであったが、JR化後に登場したのが「かいじ」。甲斐路の響きの通りメインは甲府行であずさの短距離版のはずなのだが、なぜか塩尻まで来てしまっている。篠ノ井線松本発着の季節延長列車だと思う。




381系特急「しなの」(塩尻・1989.9.16)

381系貫通形クハ先頭の「しなの」。名古屋と長野を結ぶ中央西線・篠ノ井線特急。
381系はカーブの多い区間を高速で走行するための振り子式電車の量産形。重心を下げるため下ぶくれの車体で、冷房装置も床下に回したため屋根上はスッキリしている。ただ、カーブでの乗り心地は酔いを生むようなものだとか。
なお竣工当時の百位の「3」はアルミ車であることを意味し、国鉄時代には営団東西線直通用の301系とこの381系しか登場していない。JR化以降の在来線の300代はほとんどがJR東海の電車(311、313、371、373、383系)だが、JR西日本に321系、JR九州に303系が存在している。



クモハ123(塩尻・1989.9.16)

塩尻で忘れてはいけないのがこの車両。中央東線は1983(昭和58)年から岡谷—塩尻間が2ルートに分かれていて、本線は塩嶺(えんれい)トンネルでショートカットした新設ルートに、そして旧来の辰野駅経由の区間は支線のような扱いになった。
辰野では飯田線を分けており、岡谷—辰野間は飯田線と一体化。残った辰野—塩尻間は輸送量が減ったため、飯田線用119系なども用いた後、1986(昭和61)年にこのクモハ123-1が「辰野線」専用車としてデビューした。



クモハ123(塩尻・1989.9.16)

車齢の若い新製荷物電車のクモニ143を改造したこの車両は辰野線ではたった1両の存在。検査時は115系が代走する。幅の狭い側窓が並ぶ特徴的な外観だが、中はただただロングシートが連続しているだけだ。
登場時信州の電車は「エコー」という愛称でHMも付けていて、この車両はそのミニ版として扱われたが、結局エコーのほうが消えてしまった。現在赤系のカラーリングに生まれ変わり、「ミニエコー」の愛称マークは小さくなりつつもバックライト付に進化した。


クモハ123・165系(塩尻・1989.9.16)

行き先のみ単独表示の幕の上松(あげまつ)行の中央西線列車がミニエコーと並ぶ。上松の駅名はこのとき初めて知った。



169系快速「みすず」(塩尻・1989.9.16)

185系のようなカラーリングのこの車両は、長野と飯田線をつなぐ「新急行かもしか」用として整備された169系。同色を用いたミニエコーと同じ1986年の登場。車内は新幹線0系の発生品のリクライニングシートを用いてアコモ改良をしてある。サハ付きの4連であるのも特徴。
新急行は長続きせず、車両そのままに快速「みすず」に格下げとなった。側面に長野のNを表したこのカラーリングは「かもしか色」とも「みすず色」とも「新急行色」とも呼ばれる。写真は8連の立派な列車。



EF64 19+18(塩尻・1989.9.16)

この駅でさいごに撮ったのはEF64重連。1番違いの18と19が仲良く手をつないでいるのが面白い。
改札を入り直してから、再び小淵沢へ戻るため上り列車に乗った。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。