【ご案内】2016年夏までの記事の画像リンク切れは解消致しました

2016/03/27

16.3.19 京阪神滋奈・02/京都駅1

新幹線から在来線ラチ内に移動。
早速今回の旅のテーマである103系に会える。


ウェルカムウグイス

新幹線ラチ内から移った在来線ラチ内でまず目に飛び込むのは、奈良線のりば。
やはりウグイス色の103系が待っていた。ウェルカムドリンクならぬウェルカムウグイスだ。


奈良線103系(京都)

頭端式の9番線には4連の普通城陽行が停まっている。正面窓の「225」はその表示している車両・クハ103の車号。
間近でじっくり103系を見るのは、そしてウグイス色はいつ以来だろうか? ついウキウキしてしまう。
戸袋窓が埋められ、正面の窓ガラスはHゴムに金属板カバーが被されているが、延命工事が施されたJR西日本の103系の中ではこれでも原型をとどめているほうだ。



奈良線103系(京都)

続いて181の数字が入った4連が入線。城陽行よりも古いクハということか。




奈良線103系(京都)

木津方先頭車はクハ103-180。
非冷房だがユニットサッシ・1000&1200番台と同じ横長のブタ鼻ヘッドライトという新スタイルで登場した1次改良車と呼ばれるグループで、何を隠そうこの180がクハでは一番最初の車両だ。新製当初はスカイブルーで京阪神緩行に投入された。
派手なモケットは「優先座席」で、関東の「優先席」よりも多くの席が割り当てられているのが特徴。



奈良線103系(京都)

城陽行をお見送り。




奈良線103系(京都)

白抜きで漢字は読みやすい方向幕だが、英字は異様に小さい。デザインカッコを重視したきらいがある(案内表示としてのデザインは、英字も読みやすくすること。打消し線で訂正)
なおこの編成はモハユニットのみサッシの枠が黒に塗られている。

緑の113系が来ているのが気になるので、奈良線ホームから離れ、4・5番ホームへ移る。


京阪神207系(京都)

4番線には当駅折返しの須磨行。
鉄道ファンのあいだでは「京阪神緩行」と呼ばれた東海道〜山陽線の普通列車。東京の「京浜東北線」(東海道線〜東北線直通緩行)のような一般に定着した呼び名はない。
緩行に限らず、JR化後東海道線〜山陽線の京都—姫路間には大阪を境に「JR京都線」「JR神戸線」という愛称を設定している。同様に福知山線も「JR宝塚線」と完全に阪急を意識したような愛称が付いているが、地元の利用者はそれぞれを何と呼んでいるのか気になるところ。




湖西線113系(京都)

3番線に緑一色の「京都・北近畿地区地域色」に塗られた113系。湖西線の近江舞子行4連。
113系とは房総を走っていた車両以来の再会で、103系ほどではないがこちらも久々だ。
写真の近キトL6編成は7700番台で、その中でも2000番台を高速化改造し5000番台→さらに湖西線・草津線用に耐寒耐雪機能を追加し7700番台となったグループ。


京阪神223系(京都)

初撮影の223系が5番線に停車。白・ベージュ・青のラインの車両は京阪神の新快速の主力として活躍している。
編成は近ホシV47で、2000番台車。



奈良線221系(京都)

6番線には奈良線の速達列車「みやこ路快速」。221系が専任し、30分ヘッドで京都—奈良間で運転されている。


京阪神221系(京都)

2番線には、7時半に岡山県が目の前の兵庫県上郡駅を出て延々やって来た野洲行普通列車。高槻までは快速列車(通過があるのは明石以東)だ。
この列車がこれから進む東海道線京都〜米原〜北陸線長浜までは「琵琶湖線」の愛称が付いている。



湖西線113系(京都)

3番線の113系を目の前で撮る。緑はおそらく塗り替え時より褪色した感じだと思われる。
正面のパノラミックウィンドウは改装で桟がなくなっている。タイフォンにフタが付いているのは寒冷地用の証拠だ。


289系特急「くろしお」(京都)

0番線にはオーシャングリーンの帯が鮮やかな特急車両。京阪と紀伊半島を結ぶ「くろしお」が停まっている。
JR西日本では昨年3月の北陸新幹線開業で「サンダーバード」が運行範囲縮小・「はくたか」が廃止となり、特急車の転配が発生した。
「しらさぎ」用683系2000番台は「くろしお」と北近畿特急用に交流機器を取り外して新系列289系として再整備され、同列車群に用いられていた国鉄形381系が撤退している。
「しらさぎ」用車両は「サンダーバード」用681系の一部やJR西日本に転籍した「はくたか」用北越急行681系・683系を用いて新たに整備された。
なお手前の中線は1番線で、のりばはない。




智頭急行HOT7000系(京都)

私の頭には入っていなかった列車を発見。「スーパーはくと」だ。
初遭遇のその姿を見つけ、まさに脱兎のごとく近づいた。
第三セクター新線として開業した智頭急行の稼ぎ頭で、特急「スーパーはくと」で京都—倉吉間を自社線経由で結んでいる。
このHOT7000系が停まっている線路は隣の1本とともに神戸方が行き止まりになっていて、 番線にカウントされていないようだ。そのため、3番線から2本線路を挟んだ向こうののりばが4番線となっている。




智頭急行HOT7000系(京都)

HOT7000系はビード付ステンレス車体の特急車だが、他に京都に姿を現すビード付ステンレス車体の特急車は、ともにJR東海のキハ85系「ひだ」と、次週のダイヤ改正で顔を出さなくなる「しなの」の383系電車ぐらいしかない。
JR四国の2000系をベースにした振り子車両だが、HOT7000系で用いた技術が逆にJR四国のN2000系に活かされてもいるんだそうだ。
HOTは「兵庫・岡山・鳥取」の意味だってさ。


軒下

京都駅は4ブロックに分かれると考えられる。
新幹線、奈良線頭端式、東海道線スルー、そして山陰線頭端式だ。


281系特急「はるか」(京都)

京都駅ビルの「軒下」となる北西エリアは山陰線と「はるか」が発着する、頭端式の30番台ののりばが並ぶ。
この281系も初撮影。281系が停まるのが30番線で、その手前が0番線、ホチキスの向こうがホームのない1番線、ホチキスの手前が2番線だ。




EF210-141+貨車(京都)

これまた予期していなかった貨物列車が1番線に登場。
わが地元・千葉県内でも見られるEF210だが、141号機は未撮影だった。



嵯峨野線221系(京都)

32番線には園部行の列車が停まっている。30台なのは「陰線」に引っかけているとか。
ただ山陰線のうち京都からこの列車の終点である園部までは「嵯峨野線」の愛称が付いている。
これまで見てきた奈良線・東海道線の221系と違って正面に行先表示が行われているが、これは体質改善工事により新たに表示器取付を行った車両である。


嵯峨野線221系(京都)

すでに113系は嵯峨野線に姿を現さなくなっており、221系ばかりが現れる。




嵯峨野線221系(京都)

33番線には前パンを立ち上げた編成が停まっていた。
嵯峨嵐山行なんて列車があったのは知らなかった。どうやら春・秋に登場する臨時列車だったようだ。
降車専用ホーム側から撮ろうとしたら発車してブレてしまったが、体質改善車なので行先がわかる写真になってよかった。
トロッコ列車ののりかえ駅である嵯峨嵐山駅は嵯峨駅から改称したもので、私は高校の修学旅行の自由行動で嵯峨駅から湘南色の113系に乗って京都駅まで出た記憶がある。






281系特急「はるか」(京都)

281系はJR西日本になってから最初に登場した直流専用の特急系列。関空特急「はるか」に特化している。
大きなJRロゴの扉がある荷物室はかつて京都シティエアターミナルで搭乗手続きを済ませた国際線利用客の荷物を格納するものだったが、同シティエアターミナルの廃止後は特に使われていないそうだ。


683系特急「サンダーバード」(京都)

「くろしお」が消えた0番線に現れたのは、同じ顔をした「サンダーバード」。
北陸新幹線開業後は大阪—金沢間を基本に一部は和倉温泉まで運転されている。

このあと、クリーム色の車体が停まっているのが目に入った。これは行かねば。



湖西線117系(京都)

3番線にやってきた原色の117系。緑の車両に会うかもとは考えていたが、こっちの色に会えるとはね。


湖西線117系(京都)

腰回りを中心に汚れが目立つ。調べてみると、京都の117系は原色と緑で半々のようだが、原色も新製以来ではなく、185系新特急似の福知山色を経ているものもある。



湖西線117系(京都)

117系はほどなくして近江舞子へ向かって出て行った。これでこの後の動きが決まった。


207系(京都)

再び現れた207系の須磨行をついでに撮って、一旦改札を出る。(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。