2024年4月に入り、2016年夏までの古い記事の画像リンクが切れました。
対応は現アルバム経由での再貼付しかなく、徐々に進めています。
前後の記事が直ってないのに、ポツンと直っている記事もあります。
完全復旧までには相当の期間がかかる見込みです。

2011/04/11

営団東西線 なつかし写真・301系-2

東西線なつかし写真・JR301系の2回目。
国鉄・JRから地下鉄東西線へ乗り入れる仕業に一生をささげた301系。仕事は変わらずとも、そのルックスは様々な変化があった。


ドラえもん

1989(平成元)年、中央・総武緩行線に205系電車が新製投入された
それまで三鷹—中野・西船橋—津田沼間では、全身黄色の電車(101・103・201系)は東西線に入らない、というわかりやすい区別ができた。ホームでは「黄色の電車:総武線」「銀色の電車:東西線」という表示もされていたほどだ。
205系は全身黄色の電車と同じ列車なのに、銀色のステンレスカー・かつ2編成のみの少数派で浸透が進まなかったために、東西線に行く列車と勘違いする客が続出した。

そこで、誤乗防止対策が行われた。まず205系には「中央・総武線各駅停車」という表示を側面ドア上に追加、そして301系・103系1000・1200番台の青帯化が順次進められ、「黄色:総武線」「青:東西線」という認識に落ち着いた。
自己のラインカラーを主張していたものが、相手の色に染まるという面白い転換になった。黄色から青への移行はドラえもんのようである。


JR301系(西船橋・1989)

私が青帯化を知ったのは「きのう青いJRが走ってた」という中学の同級生の情報。はじめは冗談だろうと思っていたが、行徳の学習塾へ東西線で通っていた私も程なくその姿を目にすることとなった。


5000系・JR301系(西船橋・1989)

営団5000系との並び。帯色はまったく別。JR車は京浜東北線103系と同じ青22号。
移行期は黄帯と青帯の編成内混色や編成並びも見られたが、私はその姿をカッチリ捕らえることはできていない。


JR301系(西船橋・1989)

5000系も含め、東西線はまだまだ非冷房車が多数派だった時代。だが当時でも7連・非冷房という列車が走っていることは、混雑する東西線では受け入れがたい状態だった。


JR301系(葛西・1990)


JR301系(原木中山・1990)

青帯になって、シャープになったような、落ち着いたような、地味になったような…。ただ、グレーのベースとはぴったりマッチしている色調。


冷改と組み替え

103系1200番台が冷改を受けたあと、301系も冷改が行われた。



JR301系(西船橋・1990)

私は西船橋6番線の7連をこの角度で撮るのが好きだったようだ。この先頭車、非常扉助士側の帯の端がはがれて黄色が見えている。帯の塗り替えは電車区内で行われたものもあるようだが、クオリティがイマイチだったんだろうか?


301系(西船橋・1991)(再掲)

冷房装置はAU712+SIVで、1両あたりカマボコが3つ並ぶ賑やかな屋根周りに変化した。
この冷改で、JRがまだまだ301系を長く使う気であることがわかり、ほっとしたような、新車が来なくてさみしいような、複雑な気分だった。車体が腐食しないアルミ製であることが長寿につながっている。


301系(西船橋・1991)

1991(平成3)年12月のダイヤ改正で、ようやく東西線は全列車10連化が達成された。7連ありの最終期、その7連を組むのはJR車だけになっていた。三鷹電車区の配線の関係もあったようだ。
JR車は当然組み替えが行われ、301系と103系1200番台にそれぞれ5連口が1本ずつ誕生した。10連も5+5に分けられるように組成された。5連口は貫通幌が取り付けられ、表情が変わった。
なお、最初の10連組成時に余ったモハユニットのうち1両はこのときにサハ化されて現場復帰している。


301系(中野・1992)

301系の正面の扉は非常用だったため、ドア幅は貫通幌と合わせられていない。そのため、いかにも「とってつけた」的ルックスになった。
この5連口は10連口の検査入場時などにその半分と合わせて10連を組んだり、301系・103系の併結10連も実現した。ただこの異形列併結は乗務員には不評だった様子。


301系(中野・1992)

青帯化、冷改、組み替えのあとも方向幕は手動で布製の古くさい物が継続して使われた。電動幕に慣れた乗務員が粗い仕事をすると、このようにズレたままで走っていたわけだ。


301系(南行徳・1993.10.31)

ライトグリーンのデコラ、青いシート、グレーの床材という国鉄スタイルの車内だった301系だが、更新工事によりクリームのデコラ、水色のシート、黄色とオレンジの床に変身した。
長年の水垢が溜まっていた窓も一新され、下段は固定化されて背もたれとの境界あたりは非常にスッキリした印象になった。
ドアは203系でも見られるくすんだアルミ地肌のものからステンレスに変更された。301系や103系1200番台のドアは動作時に機械音がほとんどしないサイレントなもので、これは交換後も一緒だった。貫通扉に関しては交換されずにアルミのままだったと思う。
外づらに関しては黒Hゴムに変わったこと、乗務員扉の無塗装ステンレス製への交換が大きな印象の違いだ。

このあと、妙典駅開業・通勤快速の登場などで方向幕の交換が実施され、301系も103系と同じ種別併記タイプになった。当然電動化・フィルム化も行われたが、側面方向幕の新設はアルミの加工が容易でないとのことで行われなかった。
さらには運行番号表示のLED化も行われた。これらの姿は通勤でいくらでも目にしたが、撮影をしていなかった時代のためまったく手元に写真がない。

301系は2003(平成15)年6月まで東西線で活躍し、その後さよなら運転を経て廃車となった。現在はE231系800番台が後を継いでいる。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。