2025/03/21

25.3.21 8111と81502

春分の日と土曜に挟まれたこの金曜は動ける日にしておいた。

ゆっくり起きた午前中に情報を調べると、東武アーバンパークライン(野田線)の80000系が全線直通の急行運用に就いているようだ。
また東武博物館所有の8111F(ツートンカラー)が船橋口に入っている。

先月の記事の通り8111Fを出かけたついででスマホ撮りしたものの、あまりに無理なズームアングルで画質ガビガビだったため、リベンジの機会を伺っていた。

どうやら14時台だと長老とヒヨっ子の2編成を効率よく撮れそうだ。ガビガ日と同じ旭町カーブへ。


リベンジとお初

春分を過ぎて日中はまさに春の天気。出かけるにはちょうどよかった。
車で出かけ、今回も運動公園のコインパーキングに駐車。
前回賑やかだった脇のスポーツクラブのビーチバレーコートは誰も使っておらず、静かな佇まいだ。



8000系(馬込沢—塚田)

81113F。8000系の3色表示LEDはこういう光線条件ではキレキレ。
助士側窓の水色のものは運転士の荷物で、ネコの絵が描かれたポーチだかなんだか。


10030系(馬込沢—塚田)

すれ違いで現れたのは11633F。フルカラー&白色LEDでもこんな感じ。…と思ったが、電線が映ってるだけでキレてないようだ。
アパ線の10030系は5本すべてリニューアル工事済で車内も垢抜けている。
ただ今後アパ線は60000系と80000系のみとなるので、その先が気になるところである。80000が出そろうまで年数はかかりそうだが。
スカイツリーラインの未更新10050系6連口の取り替え用などに使えるか?


Kawasaki P-3C Orion/海上自衛隊5084?(馬込沢—塚田)

1月の新京成撮影時に元山の踏切で撮った自衛隊機がまた現れた。
ロングズームで原画でも番号が読み取りづらいのだが、おそらくあの日と同じ5084と思われる。


8000系(馬込沢—塚田)

アパ線8000系でも少数派の幕車8163F。しっかり読み取れる写り。





8000系(馬込沢—塚田)

そして現れました。8111F。
リベンジ成功。やはりズームはスマホじゃなくカメラじゃなきゃな。



8000系(馬込沢—塚田)

逆光でも撮るんだい。撮れるのに見送るのが嫌いなので。



8000系(馬込沢—塚田)

急行大宮行8162F。
さっきのより番号は1つ若いんだけど、こちらは3色表示LED。写らん写らん。




60000系(馬込沢—塚田)

61607F。8111Fと80000系のあいだの列車。
世代が新しい3色表示LEDだが、やっぱりキレた。



8000系(馬込沢—塚田)

ネコ運転士ふたたび。ネコの絵を前に向けるのが決まりらしい。




80000系(馬込沢—塚田)

さぁ来ました、初めましての80000系。
楽しさのある面取りがされた顔はいいデザインだと思う。
4号車車端には主にベビーカー利用者向けの「たのしーと」が設置されており、車体外側に黄色が入って編成のアクセントになっている。


80000系(馬込沢—塚田)

80000系は5両編成。今後増殖するたびアパ線の1編成の輸送力は減っていく。減車の話は1月の記事で。
3月9日に一般列車での運用が始まったが、一時期3編成のうち1本も運用に就かないという日が続いたようだ。
「80000系は停止位置との誤差±60cm以内じゃないとドアが開かないのに、アパ線には定位置停止装置がないからダイヤ乱れが起きて…」という憶測をネットで見たが、運用なしだったのはそれが理由ではないと思う。そんなの端(はな)から承知で走らせてるんだから。
この日はこの81502Fが急行、81503Fが大宮口普通に入った。ただ、トップナンバー81501Fはあんまり動いてない?模様。
(後日追記:81501Fは2日後の3月23日に初めて一般営業列車に充当。あんまりどころか3月8日のデビューイベント団臨以来だったわけだ)



8000系(馬込沢—塚田)

8111Fが来るのはわかってるので、81502F通過後すぐ踏切へ移動。
ゴリ逆光でもお迎えするのです。お迎えするけれども、昭和中期のブッ飛びセンスは配色的には好きじゃなかったり。
もう一度セイジクリームになってほしいなぁ。もしくは青帯でも。あと、ヘッドマークなしのノーマルなカッコでね。


お山ラッピング

せっかく車があるので、しばらく行っていない丸山のお立ち台付き踏切へ行ってみよう。
馬込沢駅前から住宅街に入っていき、できるだけ近いところのコインパーキングに停めようと進むが、うーん…結構遠い所にしかないな。
かつ、確認で車で出た踏切は西側にコンビニがある所だった。…コンビニ、踏切の東側にあったんだけど。お立ち台もない。1つ船橋寄りの踏切に来てしまったようだ。
封書を送る必要があって持参してたので、ローソンに入りレジ手前のポストに投函。あ、踏切が鳴いている。どう考えても船橋から折り返してきた81502Fのタイミングなんだけど…


80000系(鎌ヶ谷—馬込沢)

ローソンの駐車場から小走りで出ると、やはり81502Fだった。


60000系(鎌ヶ谷—馬込沢)

そしてすれ違いで61615F。14時台後半で、線路脇の建物の影がかかってきている。
お立ち台踏切はもっと建物があるけど、あそこは踏切の通行の邪魔にならないお立ち台があるので、あっちで撮りたいな。

30分後、お立ち台踏切に徒歩到着。ちゃんと東側のファミマもあった。30分は、車で辺りを二周したうえで最寄りのコインパーキングを見定めた結果。結構遠かった…。
振り返れば、なんとここに来たのは2013年12月以来11年4ヶ月ぶりであった。迷路のような丸山界隈、車で行くと実にめんどくさいのだ。
お立ち台お立ち台って何だ?って話だが、現地に行けばわかる。


Boeing 777-300/JA740J(鎌ヶ谷—馬込沢)

踏切で最初に撮ったのは、上空に現れたJAL機のおなか。まっちろですな。


10050系(鎌ヶ谷—馬込沢)

上り列車が来るようなので、お立ち台と反対側に。
11651Fの急行。10050のアパ線急行は初撮影。


10050系(鎌ヶ谷—馬込沢)

お立ち台からのアングルはやはり並ぶおうちの屋根が車体にかかってしまった。お山模様のラッピングのようだ。



8000系(鎌ヶ谷—馬込沢)

そして狙いの8111Fでは影がこんなことに。春分翌日の15時半だし、わかってたけども…。
この日はもう船橋口に80000系は現れないので、これにて撤収。



8000系(馬込沢—塚田)

帰りはあえて最初の旭町カーブの入口の踏切の道に進んだ。
前に3台ほどいる位置で船橋から折り返してきた8111Fが踏切を通過。
車の両サイドの窓を開けて狙ってみたが、1枚目はズームしすぎで6両入らず、2枚目は件のビーチバレーコートのネットが邪魔だったが、畑の作物がたくさん入ってこの辺らしい1枚になったかな。
朝来ればいい感じになりそう。もうカーブで8111Fを撮った人間の余裕の行動として(もう結構長い間走っとるわ)、朝の畑アングルを撮りに来るのも一興か。

知らんけど。

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)