2024年4月に入り、2016年夏までの古い記事の画像リンクが切れました。
対応は現アルバム経由での再貼付しかなく、徐々に進めています。
前後の記事が直ってないのに、ポツンと直っている記事もあります。
完全復旧までには相当の期間がかかる見込みです。

2018/07/21

18.7.15 さぬき鉄・3/長尾線

瓦町駅から長尾線に入っていく。


緑の路線

ことでん長尾線のラインカラーは緑。
ラッピング編成もあるが、基本的に胴が緑に塗られた車両が活躍している。
志度線同様軌道線が由来の長尾線は600形や旧形の小型車両が走っていたが、線路改良やホーム削りを行った結果2007(平成19)年に琴平線と同レベルに規格を上げ、600形は2連2本を残し志度線に移籍。志度線に残る旧形車を廃し、冷房化100%にもつなげた。
長尾線には600形の代わりに現在のとおり元京急車を導入し、同じく旧形車一掃・冷房化率100%を達成している。


長尾線1300形(瓦町)

長尾行が到着。瓦町から先の下り列車では1日1本だけ平木(ひらぎ)行があるが、ほかはすべて長尾行だ。



長尾線1300形

1300形車内。
京急時代の雰囲気が色濃く残るが、印象が違うのは座席モケットが紺からゴールデンオリーブに変わっている点。
ほか、つり革も丸型からおにぎり型に変わっている。


長尾線1300形(瓦町—花園の車内より)

瓦町を出た先の留置線に1300形が休んでいた。広告のないノーマルなスタイルが逆に珍しく見える。


長尾線1200形(花園入線時の車内より)

花園で上り列車と交換。これも広告編成。



長尾線1300形

金縁の点検蓋や見通しのよい先頭部。
京急先代1000形は何度も乗っている車両。懐かしさも相まって、乗っていて楽しくて仕方ない。


長尾線1300形(水田入線時の車内より)

水田(みずた)駅を含む春日川と吉田川に挟まれた区間は2007(平成19)年に高架化されており、突然雰囲気が変わる。
これは駅前後に開通した2本のバイパス道路と長尾線が踏切で交差していたことから、渋滞等道路側に影響が出ていたため。瓦町寄りの踏切は駅に近い位置で、2つの踏切と駅を含めた区間の高架化が行われたそうだ。
ことでん唯一の高架駅である。


(水田—西前田の車内より)

水田駅から地上に降りると、そこには水田(すいでん)が…。
緑が鮮やかな、なつやすみの風景だ。


たかた


(高田)

目的地の高田(たかた)駅に到着。


長尾線1300形(高田)

車内でうるさかったババァども(特に4人の中の1人がことさら声が大きく…)とおさらばと思ったら、一緒に降りてきた。


(高田)

非鉄の用事を済ませ、40分後に駅に戻った。


(高田)

ホームにはICカードの端末があり、入場用と出場用に分かれている。
ことでんでは2005(平成17)年よりIruCa(イルカ)という独自のICカードを導入している。




長尾線1200形(高田)

常磐線! と言いたくなるこのカラーリング。
「晴天の昼間に見るときれい」とは、子どもの頃に見た電車の本の常磐線103系の色に対する表現。まさにそんな日だ。

当駅では下り列車が敢えて右側通行の南側線路に入る。駅本屋やバス・タクシーの待つスペースは私が立っている北側線路に直結してる。
一応下りホームは東側の県道の踏切に並んだ構内踏切での接続。もしそっちを上りホームにすると、朝ラッシュ時は上り列車利用者が構内踏切をゾロゾロ渡ることになるので、ホームが駅本屋直結のほうを上りにしたのかもしれない。
「一応」としたのは、県道の踏切道と構内踏切道はほぼくっついていて、ICカード利用なら県道から奥まった駅舎を介さずとも県道から構内踏切に移ってすぐホームに出入りすれば済んでしまうから。IC端末は両ホームに設置されている。



(高田)

ホームだけのシンプルな駅が多いことでんだが、当駅は駅舎があり駅員もいる。




(高田)

駅の瓦町方にはヘンテコな遮断機がある。分類では第四種なんだろうが、遮断機は「降りっぱなし」だ。
実はこの遮断機は、水平方向に振れる構造になっていて、押して開けることができる。 …あんまり意味がないような。



長尾線1200形(高田)

次に乗る列車は往路の花園駅ですれ違った編成。



長尾線1200形

こちらも座席モケットの色が紺からゴールデンオリーブに変わっている。
京急700形は同先代1000形に比べ側窓の天地が小さくなり、座席も座面が高く浅いのが特徴だった。実際京急で両車を乗り継いだときはそれがよくわかったものだが、写真を見る限り座面は深めに変わっているようにも見える…さて?


(元山—水田の車内より)

堰でガラっと姿が変わる春日川の向こうには台形の屋島が見える。名前とは裏腹に、島ではなく四国本土上の山である。
屋島へは志度線琴電屋島駅やJR高徳線屋島駅が最寄りとなる。


(元山—水田の車内より)

開閉窓には保護棒が付いている。
琴電移籍時に付けたものと思っていたが、これは京急時代から付いていたものだった。
京成や都営浅草線に来なかった700形は、1000形に比べると私には身近ではなかった。


はやしみち


長尾線1200形(林道)

林道(はやしみち)駅に到着。


(林道)

非鉄の用事を済ませ23分で帰ってきたが、予定より3分多く、計画していた列車に乗れなかった。
茹で時間が思いの外かかるとか…あ、用事がバレるな。
要は長尾線は20分ヘッドで、2本の列車の間に用事を済ますキラースケジュールだったのだが、見事に引っかかった。



(林道)

ことでんでは今年3月3日から、全国の交通系ICカードも使えるようになった。
私も東京メトロ区間の表示のPASMO通勤定期でことでんに乗っている。便利になった。


長尾線1200形(林道)

豪雨の後に訪れた猛暑。風が抜けそうで抜けないベンチでスポーツドリンクを飲みながら列車を待つ。
この長尾行のあとやって来た高松築港行で瓦町へ戻った。(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。