昼から京成へ。ルーチンになってきたな。
昼メシに吉牛を喰いたくて、家から一番近い店舗である西船の吉野家に入ったので、今回は京成西船駅からスタート。
天気は曇り。晴天のほうが画(え)はキレイになるが、曇天だと順光・逆光を気にしなくていいという利点もある。
上りホーム成田方の端に立って、数本の列車を撮る。
3000形(京成西船)
架線柱や踏切の警報機などいろんなものが両脇にあり、スッキリした画(え)にはならない。
このカーブをホームから撮るのは、昔はやらなかった。使ってたカメラのズームが届かなかったからだ。
踏切から撮った写真はいくつかあって、AEや3600形の写真を過去の記事に載せたが、ここの踏切はあんまりとどまっているのにふさわしくない、せわしい場所だ。
3400形(京成西船)
芝山3600形(京成西船)
東中山からの坂を下りてきた3400形と芝山3600形。
3400形快速の乗務員室には指導中の先輩運転士が乗っているのが見える。こないだ千葉線で新京成8000形の列車に乗ったときも同じような位置に指導係が乗っていたが、あろうことか貧乏ゆすりしっぱなし。隣で指導係が運転士をイライラさせてどうるすんだ?
普通と快速を乗り継いで八広へ移動。
八広は京急鶴見のような2面3線の待避可能駅。形としては下り線が2線だが駅両側に渡り線があり、朝ラッシュ時には上りの、夜には下り列車の通過待ちが行われている。
かつては荒川駅を名乗り、荒川の堤防の道路と同じ高さに築堤のレールが走っていた。駅へ入るのも堤防から。京成中山などに見られる小さい改札口と構内踏切のローカルな風情で、単純な2面2線の対向式ホームだった。
現在は荒川の鉄橋が堤防より高い位置を走るものに切り替わり、四ツ木とともに駅も完全な高架駅に変貌。荒川駅時代には想像もしなかった大きなコンコースを持つ。
12日に先客が2人いたために遠慮した、下りホーム青砥方端へ行ってみる。
荒川の鉄橋を渡ってくる列車を撮れるかと思ったが、左手前に信号があって、かなりなズームにしないとクリアできない。
さっそく列車がやって来たので、デジタルズームを使って撮ってみる。
都営5300形(八広)
デジタルズームは光学ズームより望遠できるが、画質が落ちるし手ブレもする。ホーム端の柵に乗せて手ブレを減らして撮った。
16連くらいじゃないと縮んじゃって迫力がない。わかってたけど。
奥に見えるのは隣の四ツ木駅ホーム。本線の江戸川を挟んだ江戸川・国府台両駅と同じで、荒川の両脇に駅が設けられている。
都営5300形(八広)
デジタルズームで迎えた5322Fの後追いと、続いてやって来た下りの5304F。
都営車はすべて5300形。高速域が強力な5327Fがあるが見た目は変わらず、あまり面白味がない形式。
唯一とも言える外観の変化が前面のスカートで、5315F以降は大型に。2枚の写真を見比べるとすぐわかる。
北総7300形(八広)
ようやく撮ることができた7300形。青系の壁の八広駅にピッタリな車両だ。
これまで異様に遭遇率が低かった。同じく京成3300形リースの7260形も相性が悪く、撮影を終えて列車に乗った直後にすれ違うこと数度。
7300形は京成3700形との共通設計で1991(平成3)年の北総線高砂延伸&都心直通開始用に用意された。帯や内装の色以外は3700形と同じルックス。両社の付番の流れでたまたま3と7が入れ替わっただけの形式になった。
北総線は同じ頃7000形・公団2000(のち9000に改番)形の8連化用中間車、京急から7150形、新京成から800形と一気に車両が増えた。
私なんかはあまり長生きしなさそうな7150形に興味を奪われがちだった。
北総7300形(青砥・1991)
デビュー当時の7300形。3700形と同様、登場時の表示器は幕式・運行番号はマグサインだったが、すべてLED式に交換。また7500形登場後はそれに準拠し、正面にHOKUSOロゴ、側面帯に飛行機のデザインが追加されている。
3700形の同期の車両は後からスカートがつけられたが、こちらは未だスカートがないままだ。ただし、後に京成3700形3808Fをリースした7808F(100位は3ではなく8になったが形式は7300形)は新製時からスカートがついているので遠目でも見分けがつく。
京急600形「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(八広)
再び押上線での遭遇となった青京急。1枚目はデジタルズーム。12日は普通列車だったので、ピンクの快速幕姿を撮れた。佐倉からの列車だ。
京急600形(八広・1994.10.16)
こちらもデビュー当初のスタイルの600形トップナンバーが、高架化準備に入った八広を出発。
いまの顔が見慣れているせいもあるが、黒と赤のハレーションで締まらない顔だった。青いのも不思議な感じだが、これはもっとヘンな感じ。
3700形(八広)
7300形に続き、3700形のトップナンバー編成がやってきた。ともに初期車特有の正面の種別表示器の出っ張りが目立つ。(つづく)
(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。