京成の撮影後、やってきたのはこれも私の定番の江戸川端の東西線車庫。
ひとまず車で沿線道路から覗いてみると、ビンゴ。1・2番線に車両がなく、3番線の05系初期車が露わになっていた。
車を降りて川のほうへ回る。
お見合い
土休日日中は1番線にJR車が昼寝で入るため、3番線の短い編成は顔を遠くから眺めるのみのことが多い。
平日朝、通勤の車窓からはいつも3番線にぽつんと初期車6両とアントが残された車庫を眺めている。
それを撮りに行きたいのだが、なかなか平日に休みをとれないのだ。
ただ土休日でも何度か3番線の留置車を横から撮れたことがあったので、今回も様子見で来てみたわけだ。
05系・15000系(深川検車区行徳分室)
アントが据えられた05系初期車6両と、38F・17F・63F。
05系・15000系(深川検車区行徳分室)
これに07系が並ぶと楽しかった。
05系(深川検車区行徳分室)
近づくと、05013とアントは連結はしておらず、寸止め状態。
奥を眺めると、3番線の05系は13Fのうちの3両と、06Fのうちの3両で、3+3の併結状態だった。
下流側から順番に車両を記録。
05106
05206
05006
05系(深川検車区行徳分室)
06Fの1・2・10号車。幕表示は1・2号車が「回送」、10号車が「原木中山」。
05113
05213
05013
05系(深川検車区行徳分室)
13Fも1・2・10号車。こちらはすべて「快速津田沼」表示。
05系(深川検車区行徳分室)
ナマでは初めて見た05系先頭車同士の併結。深夜の非営業時間帯に1編成を1編成が牽引する20連というのはよくあったようだが。
05系(深川検車区行徳分室)
左の06Fと右の13Fでは、ドア窓の構造が変わっている。2次車06Fは単板ガラスだが、バブル期の4次車13Fは複層ガラス。その支持方式の違いも影響してか、ガラス部分の角Rのサイズが変わっている(4次車のほうがRが大きい)ため、若干印象が異なっている。
05系(深川検車区行徳分室)
順光側の05106で「原木中山」を出していてほしかった。
05系(深川検車区行徳分室)
もう少し引いたところから撮っておしまい。
東葉2000系(妙典—原木中山)
車へ戻るついでに撮った1枚。もっと流して撮りたいな。これにて撤収。
(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)
2013/02/26
13.2.24 美白
前週にカメラのエラーにより記録できなかったのが、京成本線の朝の4連普通・宗吾参道行。
その後同様のエラーが何度か起きたが、メモリーカードの抜き差しを何度か繰り返したら落ち着いてきた。
今回はそのリベンジで、近場の私の定番ポイントへ赴いた。
ギンギンギラギラ
このポイントは坂の途中と坂の上の踏切近くで雰囲気が変わってくる。坂の途中は軌道より下からの撮影でダイナミックになるが、お目当ての4連列車は短いのでしっくりこない。
ということで、今回は坂の上からの撮影。
3400形・3700形(京成西船—海神)
まずは似た顔同士のすれ違い。初代AE形に3700形風の鋼製車体を載せたのが3400形。ステンレスの3700形とは素材のほか正面赤帯下の後退角が省略されている点で若干印象が異なる。3700形は特急成田空港行。
3000形(京成西船—海神)
前週の撮影で知った休日はこの1本だけの大和田行。上り坂で後退角がついた正面に日が当たり、黒い顔は見事な美白に。まるでスッピンだ。ただ、前頭部は普通鋼製なので、正味のスッピンは銀色ではない。そして、さすがの白色高輝度LEDも、この日当たりには負けてしまった。
3700形(京成西船—海神)
快速佐倉行。かろうじて読み取れる程度だな。
芝山3600形(京成西船—海神)
後追いなのが残念だが、緑の快速特急幕がベストマッチの芝山3600形。なんだか久しぶりに撮った。
3500形(京成西船—海神)
お目当ての宗吾参道行はこの日も3500形未更新車だった。1枚目は敢えて載せた、鈴木その子ばりの美白カットだ。
3600形(京成西船—海神)
A運用の出番が多い3600形。K運用で西馬込への快速に入ることはあるが、先頭車がクハのため、「先頭車は電動車」というルールがある京急に入れないという制約がある。つまりは、芝山車は京急で見られないということだ。
3000形(京成西船—海神)
津田沼行普通を撮ってここは撤収。朝でないと、というもう1つの目的地へ向かう。
(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)
その後同様のエラーが何度か起きたが、メモリーカードの抜き差しを何度か繰り返したら落ち着いてきた。
今回はそのリベンジで、近場の私の定番ポイントへ赴いた。
ギンギンギラギラ
このポイントは坂の途中と坂の上の踏切近くで雰囲気が変わってくる。坂の途中は軌道より下からの撮影でダイナミックになるが、お目当ての4連列車は短いのでしっくりこない。
ということで、今回は坂の上からの撮影。
3400形・3700形(京成西船—海神)
まずは似た顔同士のすれ違い。初代AE形に3700形風の鋼製車体を載せたのが3400形。ステンレスの3700形とは素材のほか正面赤帯下の後退角が省略されている点で若干印象が異なる。3700形は特急成田空港行。
3000形(京成西船—海神)
前週の撮影で知った休日はこの1本だけの大和田行。上り坂で後退角がついた正面に日が当たり、黒い顔は見事な美白に。まるでスッピンだ。ただ、前頭部は普通鋼製なので、正味のスッピンは銀色ではない。そして、さすがの白色高輝度LEDも、この日当たりには負けてしまった。
3700形(京成西船—海神)
快速佐倉行。かろうじて読み取れる程度だな。
芝山3600形(京成西船—海神)
後追いなのが残念だが、緑の快速特急幕がベストマッチの芝山3600形。なんだか久しぶりに撮った。
3500形(京成西船—海神)
お目当ての宗吾参道行はこの日も3500形未更新車だった。1枚目は敢えて載せた、鈴木その子ばりの美白カットだ。
3600形(京成西船—海神)
A運用の出番が多い3600形。K運用で西馬込への快速に入ることはあるが、先頭車がクハのため、「先頭車は電動車」というルールがある京急に入れないという制約がある。つまりは、芝山車は京急で見られないということだ。
3000形(京成西船—海神)
津田沼行普通を撮ってここは撤収。朝でないと、というもう1つの目的地へ向かう。
(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)
2013/02/25
13.2.11 モーニング京成・3
京成高砂駅で折り返すため一旦改札を出たが、せっかくなので金町線ホームに入った。
構造の都合上、高架ホームとなった金町線へは改札外連絡となっている。
ちょい散歩
3駅だけの金町線はひねもす4連列車が走る路線。京成金町駅が立地の都合上4連分しかホームを確保できないためだ。そんな事情から、3年ほど前に高架で新設された高砂のホームも4連分しか造られていない。
ホームに停まっていたのは3348F『両さん』。高砂の車庫の建屋内に青電がいるのを確認しながら、次の柴又で下りる。
3300形(柴又)
2本の列車が交換する中間駅の柴又。この駅はホームが6両分あるが、宝の持ち腐れ状態。高砂行は3320F『寅さん』。検査等がない限りは専らこの2本が金町線を走っている。
柴又駅から京成高砂駅を目指して歩く。途中の踏切で撮影できそうであれば撮ろうという魂胆。
過去に歩いたことがある柴又—京成金町間とちがい、こちらの駅間は線路にぴったりくっついた道がないのは以前から把握していた。
途中の2カ所の踏切は眺めただけで、たどり着いたのは高架線と地平線の境目となる地点の踏切。
3300形(京成高砂—柴又)
踏切到着から数分も経たず、『寅さん』が下りてきた。
無論、柴又で交換してくる『両さん』も撮る。
3300形(京成高砂—柴又)
『両さん』は柴又駅を出たところで転線。高砂高架ホーム設置前は複線だったこの駅間だが、旧上り線は本線や車庫とつなげる回送線となり、この区間は単線並列の区分に変わった。
金町線は今後もこの状態で推移するんだろうが、金町から先、水元公園を経てTXの三郷中央、武蔵野線の三郷・新三郷なんかに延ばしたら嬉しい人も多いんじゃないだろうか? その際は、この踏切から金町方は地下線になるかもな……地下を掘ってまで、となると、やっぱりリアルな話じゃないな。
なお、かつては松戸から柴又へ新京成が延伸する免許もあったが、失効してしまったそうだ。
ふたたび本線
車庫を見てみたら、青電は建屋から奥へ引っ込んでいた。あわよくば撮ってやろうかと思っていたが、あきらめて京成高砂駅へ再び入った。ケイタイで調べたシティライナーの青砥発時刻が迫ってきているのだ。
ホーム端には新たな撮影者が並んでいた。シティライナー狙いか? 北総7300形と京成3700形が並んで坂を下りてきたところは撮りたかったが、場所がなかったのであきらめた。
3000形の普通列車最後尾に乗る。次の小岩で通過待ちを行うとのこと。上野方を見ると、列車はまだ見えない。おそらくシティライナーのはず。早歩きで上りホームへ移った。
AE100形(京成小岩)
京成上野—京成成田を下り9時台、上り15時台の1往復という意図のわからない設定のシティライナー。移動手段として選んで乗ってる人とAE100に乗りたくて乗ってる人とどっちが多いのだろうか?
3700形(京成小岩)
下りホームへ戻って、次の普通列車を待つ。
3700形(京成小岩)
3700形3868Fは9次車で、同形式のラストナンバー。
横に見えている3009Fの普通列車で鬼越へ還る。
3000形(鬼越)
島式ホームの鬼越駅は未だ構内踏切が残る小駅。踏切脇の線路レベルのスペースから撮影。3000形3001Fは孤高の8連口だったが、ついに今月8次車3026Fが8連で誕生、仲間が増えた。
初代3050形(鬼越・1992.2.11)(再掲)
ここでのなつかし写真。図らずも21年前の同日に撮ったものだった(こちらの記事に他の車両の写真も掲載)。
不動産屋の青テントは現在と似ているが、貼り変わっている。電話番号が「0473-XX-xxxx」から「047-3XX-xxxx」と、区切りが変わったのだ(テントは市外局番表記なし)。おそらく写真当時もすでに後者になっていて、古い表記が残っていただけだと記憶している。
改札を出て、前日午後に訪れた踏切へ。駅からほどない位置だ。
3000形(京成八幡—鬼越)
朝は初めてのこの踏切。架線の影が入るなぁ。
3400形(京成八幡—鬼越)
幕表示も含め日が当たると美しい3400形、再び。
3700形(京成八幡—鬼越)
上り列車は当然こんなライティング。
3000形(京成八幡—鬼越)
10時目前。眠くなってきたのでこれにて終了し、鬼越駅前のパーキングに戻った。午後はたっぷり昼寝した。
(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)
構造の都合上、高架ホームとなった金町線へは改札外連絡となっている。
ちょい散歩
3駅だけの金町線はひねもす4連列車が走る路線。京成金町駅が立地の都合上4連分しかホームを確保できないためだ。そんな事情から、3年ほど前に高架で新設された高砂のホームも4連分しか造られていない。
ホームに停まっていたのは3348F『両さん』。高砂の車庫の建屋内に青電がいるのを確認しながら、次の柴又で下りる。
3300形(柴又)
2本の列車が交換する中間駅の柴又。この駅はホームが6両分あるが、宝の持ち腐れ状態。高砂行は3320F『寅さん』。検査等がない限りは専らこの2本が金町線を走っている。
柴又駅から京成高砂駅を目指して歩く。途中の踏切で撮影できそうであれば撮ろうという魂胆。
過去に歩いたことがある柴又—京成金町間とちがい、こちらの駅間は線路にぴったりくっついた道がないのは以前から把握していた。
途中の2カ所の踏切は眺めただけで、たどり着いたのは高架線と地平線の境目となる地点の踏切。
3300形(京成高砂—柴又)
踏切到着から数分も経たず、『寅さん』が下りてきた。
無論、柴又で交換してくる『両さん』も撮る。
3300形(京成高砂—柴又)
『両さん』は柴又駅を出たところで転線。高砂高架ホーム設置前は複線だったこの駅間だが、旧上り線は本線や車庫とつなげる回送線となり、この区間は単線並列の区分に変わった。
金町線は今後もこの状態で推移するんだろうが、金町から先、水元公園を経てTXの三郷中央、武蔵野線の三郷・新三郷なんかに延ばしたら嬉しい人も多いんじゃないだろうか? その際は、この踏切から金町方は地下線になるかもな……地下を掘ってまで、となると、やっぱりリアルな話じゃないな。
なお、かつては松戸から柴又へ新京成が延伸する免許もあったが、失効してしまったそうだ。
ふたたび本線
車庫を見てみたら、青電は建屋から奥へ引っ込んでいた。あわよくば撮ってやろうかと思っていたが、あきらめて京成高砂駅へ再び入った。ケイタイで調べたシティライナーの青砥発時刻が迫ってきているのだ。
ホーム端には新たな撮影者が並んでいた。シティライナー狙いか? 北総7300形と京成3700形が並んで坂を下りてきたところは撮りたかったが、場所がなかったのであきらめた。
3000形の普通列車最後尾に乗る。次の小岩で通過待ちを行うとのこと。上野方を見ると、列車はまだ見えない。おそらくシティライナーのはず。早歩きで上りホームへ移った。
AE100形(京成小岩)
京成上野—京成成田を下り9時台、上り15時台の1往復という意図のわからない設定のシティライナー。移動手段として選んで乗ってる人とAE100に乗りたくて乗ってる人とどっちが多いのだろうか?
3700形(京成小岩)
下りホームへ戻って、次の普通列車を待つ。
3700形(京成小岩)
3700形3868Fは9次車で、同形式のラストナンバー。
横に見えている3009Fの普通列車で鬼越へ還る。
3000形(鬼越)
島式ホームの鬼越駅は未だ構内踏切が残る小駅。踏切脇の線路レベルのスペースから撮影。3000形3001Fは孤高の8連口だったが、ついに今月8次車3026Fが8連で誕生、仲間が増えた。
初代3050形(鬼越・1992.2.11)(再掲)
ここでのなつかし写真。図らずも21年前の同日に撮ったものだった(こちらの記事に他の車両の写真も掲載)。
不動産屋の青テントは現在と似ているが、貼り変わっている。電話番号が「0473-XX-xxxx」から「047-3XX-xxxx」と、区切りが変わったのだ(テントは市外局番表記なし)。おそらく写真当時もすでに後者になっていて、古い表記が残っていただけだと記憶している。
改札を出て、前日午後に訪れた踏切へ。駅からほどない位置だ。
3000形(京成八幡—鬼越)
朝は初めてのこの踏切。架線の影が入るなぁ。
3400形(京成八幡—鬼越)
幕表示も含め日が当たると美しい3400形、再び。
3700形(京成八幡—鬼越)
上り列車は当然こんなライティング。
3000形(京成八幡—鬼越)
10時目前。眠くなってきたのでこれにて終了し、鬼越駅前のパーキングに戻った。午後はたっぷり昼寝した。
(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)