ポッポの丘の車両たち。ラストはさらに高い丘にいる国鉄形を。
DE10 30 国鉄DE10形ディーゼル機関車
高い丘の端から敷地を覗いているのは、入換・ローカル線牽引等さまざまな場面で使用された中型ディーゼル機関車・DE10。
この30号機はA寒地仕様。スノープロウやキャブの旋回窓が見た目の特徴であるほか、耐雪ブレーキを備える。
ちなみにB寒地仕様はAほどではない寒冷地向けで、旋回窓や耐雪ブレーキがない。
北海道で使用された30号機は製造から19年、JR化を待たずに廃車となったが、青函連絡船に用いられた羊蹄丸の中で一緒に保存され、羊蹄丸は1996(平成8)年から15年間は東京の船の科学館の一部として一般公開された。
2012(平成24)年から翌年にかけて羊蹄丸は解体され、30号機はポッポの丘に移ってきた。
引退後はずっと室内にあったため、ここに来た時はきっと美しい状態を保っていたんだろう。
オロネ24 2 JR24系客車
DE10に続く客車はブルートレイン・24系のA寝台車。方向幕のとおり、最後は寝台特急「日本海」で使われていた。
24系は分散電源方式の14系をベースに集中電源方式で登場した系列。
登場当初はその14系と同じ白帯であり、ここの2両はともに2番を名乗る若番車のため、白帯だ。
ただし車両によっていろいろな変遷を辿ったため、帯の色が変わったものもある。
オロネ24は24系登場時のA寝台車。のちに登場のA個室・オロネ25とは異なり、A寝台ながら2段式となっている。
B寝台との違いは、プルマン式という、ベッドがレール方向を向いている点。通路を真ん中に通し両サイドにベッドがあるのは583系電車の寝台と似た感覚だが、当然A寝台なので空間はゆったりしている。
私は寝台急行「銀河」の大阪→東京の片道でこのオロネ24を利用したことがある。上段だったので、小窓から外の風景を覗いた記憶がある。
客室の端には寝台にならないただのボックスシートが1組あって、喫煙席となっていた。実質的にはミニミニロビーであった。
オハネフ24 2 JR24系寝台客車
オハネフ24は24系寝台車の緩急車。24系は24形と25形に分けられ、24形は24系の初回発注分のみである。
24形と25形の違いは、B寝台が24形は3段・25形は2段となっていること。A寝台に関しては前述の通りだ。また、車体の帯は24形が塗装白帯、25形がステンレス帯となっている。
24形B寝台車に関しては最終的に全車が2段寝台に改造された。
残念ながら、この車両の顔は立ち入り禁止ロープで阻まれて撮ることができない。
クハ183-21 JR183系特急形電車
183系特急形電車は、新設の房総特急用に1972(昭和47)年に登場した車両。
481系列や581系列の交直両用特急車と異なり直流専用、短距離特急用のため食堂車の用意はなし、末端区間での普通列車運用も考慮し1両につきドア2カ所というスペックで整備された。また、新たに開業した総武快速線東京トンネルへ入るため、A-A基準準拠、ATC搭載となっている。
このクハ183-0番台はクハ581・583、クハ481-200番台に見られた貫通式の顔であり、扉は中央から両開きでスイングする。
以降のクハ481-300番台やクハ183-1000番台は同じデザインをベースに貫通扉を廃止したが、スイングドアのレールがアクセントになっていたため、上のドアレールと同じ位置にただただステンレスの飾り帯が取り付けられた。
クハ183-21は廃車後カットボディとなり、上田市の『夢ハウスあずさ号』でフルボディのクハ183-1002と並び展示されていたが、おととし12月にこのポッポの丘にやってきた。
クハ183-1527 JR183系特急形電車
0番台と並ぶのは非貫通形のクハ183-1527。こちらはカットボディではなくフルボディで、今年4月にポッポの丘にやって来た。
183系1000番台は181系・157系の置き換え用として登場。「とき」など上越特急で豪雪地帯に入るため耐寒耐雪面が強化され、クハはすき間風防止のため非貫通となり、房総特急運用は考慮されていないためATCは搭載していなかった。
「とき」運用末期にはその後の転配で房総特急に入るためにATCを載せた1500番台が6両新造されたが、それに続き1025〜1032の8両が同仕様に改造され、現番号+500の1500番台となった。
この1527は改造組となるが、同期の1028→1528とともに特急マーク両脇のステンレス飾りの位置が新製時から低いところに付けられた異端車である。
183系OM103編成(南船橋・2012.8.26)(再掲)
現役時代の写真。クハ183-1527は今年廃車になったばかりであり、最終的には長野のN104編成、それ以前は写真の大宮のOM103編成として波動用で長らく生き残っていた車両だ。
なお、この車両と一緒にN104編成の反対側先頭車のクハ182-102もここに来たのだが、7月には都内にトラックで移送されてしまったとのこと。その後どうなっているのかは現時点で発表されていない。
クハ111-1072 JR113系近郊形電車
113系電車は直流区間の近郊輸送用として製造された車両で、急行形と通勤形の折衷であるセミクロスシートの車内が特徴。
新性能電車としては交直両用の401・421系が元であり、次に直流用111系が登場。111系のモーター出力を増強したのが113系で、付随車の形式に関しては「111」がそのまま引き継がれている。
113系1000番台は総武快速線東京トンネルに対応するため、A-A基準に基づいた難燃構造になっている。
スカ色の車両は横須賀・総武快速線と房総地区で主に使用され、このクハ111-1027号は最終的に幕張のマリ218編成として現役を終えた。
クハ111-2152 JR113系近郊形電車
113系2000番台は113系の中では新しい世代。クロスシートに関してシートピッチを拡大し、横幅も拡げた。これにより窓割りと定員に変更が出たため、新番台区分となった。
シートピッチ・座席幅とも、それ以前の車両とは体感ですぐわかるぐらいの差がある。 横須賀・総武快速線に直接投入された車両は同様の車内設備を持った1500番台であるが、2000番台もA-A基準準拠のため、クハのATC以外はあまり違いはないと思われる(あとはジャンパ栓が異なる模様)。
実際、東海道線からサハ111-2000番台が横須賀・総武快速線に移り、11両の基本編成に挿入されて普通に東京トンネルに入っていた。転属直後は1両だけ湘南色のままで走っていた姿も目にしたことがある。
113系(土気・2011.5.3)(再掲)
東海道線での使用後、2000番台車は房総ローカル用に転用されスカ色を纏っていたが、クハ111-2152を含む4連のマリ117と6連のマリS62は晩年湘南色に塗り替えられ、最後は両編成を併結した10両編成を組んで引退した。
房総で活躍した車両たちの並び。もうちょっと早い時間に来ていれば、日が当たったな。
クハ183-1527のHM「ウイング」は「成田エクスプレス」の補完列車として東京—成田空港間を走った臨時列車で、知らない方も多いのではないか?
183系特急「ウイング」(錦糸町・1991)(再掲)
その列車を撮った写真。こんなのしか撮れてないのが残念であるが。
時期によって「ウイングエクスプレス」との名乗っており、この写真の年はもしかしたら後者かもしれない。
最後に麓の車両群を眺めて、おしまい。
「ポッポの丘」を名乗っているが、いまのところ蒸気機関車は1機もいない。
(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。