押上駅から京成押上線で地元へ帰る。
乗り込んだのは京成3000形3029Fの羽田空港国内線ターミナル発青砥行快速特急1477K。
LCDとLED
先頭車に乗り、高架化が完成した京成曳舟駅も確認しながら終点・青砥に到着。押上線の途中駅はすべて通過だ。
3000形(青砥)
3029Fは3000形の10次車で、赤電淘汰役となった。昨年3月23日から営業運転に就いており、ちょうど1年が過ぎたところだ。この10次車(3029・3030F)から側窓がUVカットガラスに変わっている。
ちなみに8次車(3026F・3027F)は装飾以外は7次車(いわゆる「3050形」)と同仕様、9次車(3028F)は車内照明がLEDに変更と、徐々に仕様が変わっている。ドア上のLCDは7次車より搭載されている。
3000形(青砥)
青砥止まりのため下層の上り線(ヘンな表現)へスイッチバックできる折返し線に引き上げて行く。
京急蒲田に停まるので京急線内はただの「快特」、都営浅草線内は通過運転するため「エアポート快特」、京成線内が「快速特急」と、種別呼称はコロコロ変わっている。
3700形(青砥)
青砥に来たのは久しぶり。後追いのこのアングルもついつい撮ってしまう。
京急600形(青砥)
押上には快速特急より先着していた普通京成高砂行。
自社車両の途中無停車の優等列車が先行し、他社の車両が追って各駅停車を務めるというパターン。
AE形(青砥)
急坂&急カーブ・駅・急坂&急カーブという青砥駅前後の区間は、スカイライナーでもコソコソと通過していく。
3700形(青砥)
都営浅草線西馬込始発の快速佐倉行。
これに乗って東中山まで移動する。
3000形(東中山)
京成西船へ出るためにのりかえる普通列車は、最新の3032Fだった。3031Fとともに11次車グループだ。
3月7日に営業運転を開始したばかりで、まだひと月経っていないわけだ。
3000形(東中山)
LCD装置は青砥まで乗った10次車の15インチから17インチに拡大された。
青砥で10次車のLCDを撮ったのはこの駅でこの車両に会えることを知っていたわけではなく、全くの偶然だった。
となりの紙の広告枠が大きく、画面が大きくなったせいで「隅に追いやられてる感」が強くなった。
3000形(東中山)
ドアはこれまでJR209系に始まる「外側のガラス周りの凹みが目立つタイプ」だったが、3700形と同タイプのスッキリしたものに変更されている。
車内照明は前述のとおり9次車からLEDに変わり、10次車・11次車はさらにインバーター方式に変わったとのこと。
インバーター方式はそれまでのグロースターター方式(家庭でよく見る、点灯させたときにチカチカしながら点くタイプ)と同じワット数で比べた場合に明るく、光が届く範囲が広いという特徴がある。
照明器具側が対応していないと使えないので、従来の車両もただインバーター方式の蛍光灯をハメればいいというわけではないようだ。
京成西船まで短い一駅間を乗って、徒歩で西船橋駅へ移動。
また一駅間の移動のためにメトロ東西線に乗る。こちらは通勤定期に含めている区間だ。
05系(西船橋)
迎えてくれたのは05系34F。フルカラー&白色LED表示器に交換されている。
05系(西船橋)
改装されたメトロのホーム。ホーム両端の車両の停車位置にかからない部分にある柵は、地下駅にあるものと同じ背の高いものに替えられてしまった。
05系(西船橋・2013.2.10)(再掲)
以前低い柵だったときは、柵を白線の延長上において溶け込ませて撮るのが楽しかったのだが。
なお、この一枚はわかりやすいやつを選んだだけなのだが、たまたま同じ34FのLED表示器交換前の姿だった。
05系(西船橋)
05034の車内。車内灯がLEDに替えられている。
同じくLED照明を装備した東武60000系が走り始めた頃「明かりがピンク色」という話をよく見かけたが、私も東西線を利用していてLED照明編成に当たると、「たしかにピンクだ」と感じている。
この写真でもよくおわかりいただけるかと思う。
本日の撮影はこれにて終了。
(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。