2016/03/27

16.3.19 京阪神滋奈・05/奈良線

京都から奈良線に乗り込んだ。

奈良線は正式には木津—京都間の路線だが、京都基準で奈良行が下り列車となっている。
木津—奈良間は関西線であり、木津が京都府内のため、奈良線と言いつつも奈良県は通っていない。
関東でも水戸線が水戸に、横浜線が横浜に届いていないなど、似た例はよくある。
湖西線にうつつをぬかしたため、当初想定していたのより3時間ほど遅くスタートした。
ただ、もともと細かいスケジュールなど立てておらず、一人で気ままな旅である。
夜に兵庫駅前のホテルにチェックインできればいいだけなのだ。


桃山カーブ

103系に乗るのもまたいつ以来だかと考えてしまう。
地元の営団地下鉄東西線を走っていた1000・1200番台か、総武線、武蔵野線あたりかと思う。
もしくは、撮り鉄をしていなかった20代の頃に乗った大阪環状線が最後かもしれない。

どこかで沿線撮りもしたいと考えつつ、桃山に到着した。列車交換でしばらく停まるという。
ひとつ手前にJRになってから開業したJR藤森(じぇいあーるふじのもり。昔からある京阪の駅と区別するためへりくだってJRが付いている)駅があったが、京都駅からの複線はその駅で終わっており、気づかぬうち単線になっていた。





103系(桃山)

京都行でやって来たのはクハが186・187のNS405編成。京都で180・181の編成を見たが、この世代が集まっているのか?
クハ103-186に関しては見ての通りのパッチワーク状態。ラッピング車にも見えてしまうが、ただの補修跡だ。

この駅に入る前は長いカーブがあった。横に道路が通っていたので、思い切って下りてみることにした。
初訪問で何も知らないが、せっかくのフリーパスなのでね。


103系(JR藤森—桃山)

駅前の踏切を渡って線路沿いの道を進むと、道は高くなり線路を見下ろす形に。
ここで列車が来た。屋根もパッチワークになっているようだ。NS406編成。

道路を進むと跨線橋があり、そこを渡って下に下りると鳥羽街道(国道24号)に出る。



221系(JR藤森—桃山)

跨線橋のスロープから。この列車は徐行で現れ、目の前で一旦停まってしまったのでじっくり撮れた。
「28」は先頭車の車号で、こちら側はクモハ221-28。近ナラNC605編成。
クモハ+モハ-サハ-モハ-サハ-クハの6連で、2M車1ユニットと1M車が入った3M3T編成だ。
ここを走る103系は4連オンリーだが、221系は4連と6連の2種類がある。




103系(JR藤森—桃山)

歩道から。路盤を見上げるアングルなので、どんな車両でもカッコよく映る。NS409編成。


221系(JR藤森—桃山)

221系なのでみやこ路快速かと思いきや、普通城陽行だった。こういう運用もあるんだな。
体質改善工事車は運転台側の窓の下辺が上がっている。
この先頭車はクモハ220-12で、編成は近ナラNA429だそうだ。クモハ-サハ-モハ-クハの1M車組成だ。




103系(JR藤森—桃山)

カラスがヴァサヴァサっ。1次改良車クハトップナンバー・NS403編成。



103系(JR藤森—桃山)

こちら向きでも103系が撮れた。186なのであのパッチワーククハ(NS405編成)が京都から戻ってきたのだ。
踏切は遠く、列車はカーブの奥から予告なしに現れるので、何本か撮りのがした。



221系(JR藤森—桃山)

ラスト1本と決めて跨線橋スロープから桃山駅を向いたアングルで撮影。転落防止柵付の編成が来た。NA420編成。


(桃山)

桃山駅に戻った。「安土桃山時代」をはじめよく見聞きする地名を名乗るが、人気(ひとけ)は少なく静かな駅である。快速も通過する。
あとで地図を見たら撮影をしたカーブの付近に近鉄京都線・京阪本線の丹波橋駅があり、当駅から西に近鉄の桃山御陵前駅、京阪の伏見桃山駅、南には京阪宇治線の観月橋駅も近くにあるようだ。



103系(桃山)

改札を入ったらNS404編成の京都行到着。
跨線橋の上から眺めると、クハ103-185の屋根はしましま。


221系(桃山)

NA402編成のみやこ路快速がゆっくり接近。
背後のマンションはカーブ沿いに建っているが、桃山御陵に明治天皇の棺を納める際、このマンションの位置に仮停車場を設けて大葬列車を迎えたんだそうだ。そのホーム跡はマンション建設が始まるまで一部残っていたという。


103系(桃山)

みやこ路快速の交換待ちで未だ停車中。




保線車両(桃山)

戦前は御陵の参拝客で賑わったこの駅は5番線まであった。その名残がこの保線車両が止まる側線だそうだ。


(桃山)

昭和の雰囲気を色濃く残す上屋。古レールを用いている。




103系(桃山)

カーブで撮ったNS409編成が京都から戻ってきて到着。やはり交換待ち。


103系(桃山)

交換相手はNS407編成。京都から城陽行で乗った編成だ。

城陽行に乗って先に進む。桃山は2面3線+側線という古き良き国鉄の駅であった。


みやこ路を進む

桃山の次はみやこ路快速が停まる六地蔵駅。京都市営地下鉄東西線もここまで延びてきた。
どうせ城陽止まりなので、奈良までスイスイ行くみやこ路快速にのりかえようか迷ったが、もう少し普通列車で進むことにした。


221系(木幡)

六地蔵の次の木幡(こはた)で再び列車交換。NA404編成。近所にある京阪の木幡駅は「こわた」と読む。
奈良線は普通4本・みやこ路快速2本というのが日中のパターン。そのほか夕方以降に区間快速(宇治以南は各駅停車)、平日朝に快速(みやこ路快速停車駅にJR小倉・新田が加わる)が少数設定されている。

木幡を出てから、強烈な睡魔が襲ってきた。
…というより、気づいたら寝ていた、というのが繰り返される。
夕方も近づいてきたこともあり、途中下車することなく列車の終点の城陽(じょうよう)に到着した。



103系(城陽)

NS410編成との並び。NS409編成のほうが色褪せている。



103系(城陽)

関東でも見られた、201系風の押さえ金のドアがあったので記録。
必ずしも編成単位でそうなっているわけでなく、モハの片割れだけだったりする。見てきたところでは、Hゴム支持のものが圧倒的に多い。



221系(城陽)

京都寄りに位置を変え、みやこ路快速を迎える。
桃山カーブで撮った6連のNC605編成。




103系(城陽)

乗ってきた編成が早くも折返しで出てきた。再び木津方で撮影。
城陽駅はその言葉の響きや折返し列車があることからもっと立派な駅かと勝手に思っていたが、交換可能駅の片側の線路がそのまま延びた引上線があるだけ、という感じ。橋上駅舎は立派だがホームは狭く、想像よりシンプルな駅だった。



221系(城陽)

ここから先はこのNA420編成のみやこ路快速で奈良を目指す。途中玉水・木津の2駅のみに停まるだけだ。
先頭車の向かい合わせ席に窓際に1人だけ座ってるところがあったので、通路側で進行方向と反対を向いて座る。

奈良までは寝たり寝なかったりで進んだ。
学研都市線(片町線)と合流する木津駅も想像したほど立派な駅ではなかったな。

新しい高架線に上がって奈良駅に到着した。(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。