東大島から鉄橋で荒川・中川を渡り、船堀で降りる。
荒川は赤羽岩淵で元の流れである隅田川を分けると、海までの間は人工の放水路となる。四ツ木と新小岩の間で中川が横にくっつく。東大島駅がまたぐ旧中川は、中川の流れが荒川にくっつけられた後に残ったものだ。荒川と中川は地盤で区切られた状態で東西線の下流側まで並行し、その先で一つになる。地盤の上にはのちに首都高中央環状線が建設された。
荒川の放水路部分を横切る鉄道は、すべて鉄橋で渡っている。都営新宿線やTXは放水路を渡る部分だけ外に顔を出してまた潜る。
なお、隅田川分岐のすぐ上流側で埼玉高速鉄道がトンネルで荒川を横切っているが、荒川全体でもトンネルで横切るのはそこだけだ。
紅ショウガ
船堀駅は1983(昭和58)年12月に開業。東大島から1駅のみの延伸という形でスタートした。東大島と同じく荒川・中川を渡るために高架線となっているところに駅があり、本八幡方はすぐトンネルが口を開けて待っている。
駅の乗降客数は東大島の倍近くあり急行も停車する(東大島は通過)が、現在は節電ダイヤのため日中の急行は休止となっている。
東大島と同じく対向式ホーム。列車を降りてそのまま本八幡方端っこに立ち、トンネルから上がってくる列車を撮る。
10-000形・10-300形(船堀)
トンネルから出てくる姿、なかなかいいじゃないですか。色的にアオムシっぽくも見えたり。…あ、やっぱり貫通扉、凹んでる。
実は東大島でホーム端からホーム外の列車を迎える場合、どちら方も手前に標識があって撮りづらかったのだが、こちらは気にならずに撮れた。ただ、見てのとおり上下線の到着時刻が近接しているので、後から来る下り列車には気をつけなければいけない。ダイヤ通りであれば問題ないのだが。
10-000形・10-300形(船堀)
この駅の柱は赤系で塗られていて、線路側の列は薄く、壁側の列は濃く塗られている。後者はまるで紅ショウガのような色をしている。
先頭車の位置の壁には業務用の下り発車時刻表があり、通常のものの上に節電バージョンが貼り付けられていた。急行は平日16時台に3本だけで、休日は皆無。あとで調べたら、上りは平日10時台1本、休日7時台2本のみ。平日・休日とも、ほかに対新宿方面の大島始発・終着が数本ずつあるだけだ。
10-000形(船堀)
8次車ふたたび。整った容姿をしているが、唯一、いちょうマークを非常扉窓に貼ったのが気持ち悪かった。左右の窓のアイシャドウ部分でもよかったんじゃ?
京王9000系(船堀)
京王9000系は帯に重なる位置に白フチをつけてロゴを入れたが、前記事の通り、ラストナンバー編成のみライト下のアイボリー部分にロゴが移動している。
10-300形(船堀)
10-300形はというと、黄緑のラインカラーの上に緑のいちょうマーク。目立たす気ゼロだ。
10-300R形編成(船堀)
10-300R形は運行番号の書体が10-300形と異なる。
暗くなってきたので動いてる列車の撮影は終わり。この列車に乗って終点の本八幡へ移動。
千葉県にある都営の駅
新宿線が本八幡駅に達したのは1989(平成元)年3月。駅施設が完成していない状態で仮駅としての開業で、1991(平成3)年9月にようやく本開業を迎えた。
駅はJR総武線本八幡駅と京成本線京成八幡駅を結ぶような形で地下に設けられた。ただ、JRと京成ののりかえは地上の道路を進むのが簡単だ。
本八幡駅は千葉県市川市にあり、都営の鉄道では唯一の都外に位置する駅だ。過去には千葉県営鉄道として当駅〜新鎌ヶ谷〜印旛松虫(現在の印旛日本医大駅)まで建設し新宿線と相互乗り入れする計画もあったが、事実上消滅している。現在の千葉ニュータウン鉄道(小室—印旛日本医大)はこの計画の免許を譲受して建設された。
当駅から篠崎へ向かって進んだところの産業道路脇の地上には新宿線の換気塔があり、隣接する土地は「大和田公園」として整備されている。この公園には都電7000形が黄色塗装で保存されていて、車道からすぐ見える位置にある(当ブログアルバムに写真あり)。
10-300R形編成(本八幡)
反対側の京王9000系が先に出るので、こちらの列車は誰も乗っていない。ちょっと観察してみよう。
10-300R形(本八幡)
10-360の車内。E231系の内装品の色を変えただけという感じ。ただ、地下鉄用ならもうちょっと明るい系がよかった気がする。
10-300R形(本八幡)
10-360から見た10-361との連結面。座席は優先席なので色が変わっている。10-000形のクリームで角張った窓の貫通扉はミスマッチ。
10-000形(本八幡)
10-000形・10-361の車内。車号は編成替えに伴って新製時のものから変更されている。更新工事を受けているので青モケット。
10-000形(本八幡)
10-361と10-360との連結面。こちらも座席は優先席のため茶色になっている。この暖色系の風景だと、地下ではあっちの車両には行きたくない感じだ。
10-300R形編成(本八幡)
外から見た連結面。雨樋の高さやコルゲートのツヤなんかを見ていると、10-300R形のほうが古い車両にも見えてしまう。
10-000形(本八幡)
10-367と10-366の連結面。種別表示幕だった車体側面向かって右側の表示器が塞がれ、同じ大きさだった左側の表示器は種別も併記できる広幅LED表示器に変えられている。
屋根上にはグロベン。完全な端っこに付いているのが面白い。
これにて初の都営新宿線撮影終了。
(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。