2024年4月に入り、2016年夏までの古い記事の画像リンクが切れました。
対応は現アルバム経由での再貼付しかなく、徐々に進めています。
前後の記事が直ってないのに、ポツンと直っている記事もあります。
完全復旧までには相当の期間がかかる見込みです。

2018/07/21

18.7.15 さぬき鉄・2/築港線

徒歩で高松築港駅からことでんの線路際を進んで行く。


艮櫓

琴電沿線名物の一つが、玉藻公園の「艮櫓(うしとらやぐら)」。
せっかく遭遇した古豪・1070形をぜひ絡めたい。
(まぁ、ことでんの車両すべてが「古豪」なんだが)



琴平線1070形(高松築港—片原町)

朝日を浴び、美白フェイスでシーサスクロッシングを通過。


ぬりえ

でも、塗ってみたくなるくぼみ。なかなか印象が変わるな。
…今回はキャプションの駅名ダジャレは思い浮かばないので割愛。
(何を言っているかわからない方は右フレームのタグ「ぬり絵」で過去記事参照を)




琴平線1070形(高松築港—片原町)

艮櫓前通過。ここには4年前も訪れている。
今回の旅にあたってはJR・ことでんともこの三連休のネタ列車の情報を確認したが、特になし。
ことでんといえばゴリゴリのつりかけ旧形車4両が動態保存されており、三連休となればそれもあるかと期待したが、惜しくも一週間後の運行だった。
調べた中では他の時期に「1070形特別運行」という催しもあり、この1070形もそんなときでもないと走るのは見られないのかと思っていたが、ふつうに走っていた。


琴平線1200形(高松築港—片原町)

高松築港行の1200形。こういう絡め方もアリかな。


琴平線1200形(高松築港—片原町)

引き続き後追い。シーサスクロッシングを渡った後、右側通行でカーブを曲がり高松築港駅へ入る。


(高松築港—片原町)

艮櫓脇の踏切は“場内”ではなく「城内第二踏切」。



長尾線1300形(高松築港—片原町)

お茶編成は4年前に次のカーブで撮っているので、同じアングルは避けてこんな撮り方で。
2枚目は先頭部に屋根を被ったようなカッコになった。


琴平線1200形(高松築港—片原町)

折り返してきた1200形。一宮(いちのみや)行。
一宮行はこの列車から15時台までに14本、飛んで22時台に1本あり、9〜10時台の3本は土日祝のみ滝宮(たきのみや)まで延長される。
日中、長尾線を分ける瓦町から先の琴平線は琴電琴平発着列車と一宮発着列車の交互運行となる。


都会区間

艮櫓の先の大通りの踏切を過ぎると、線路際の建物が増える都会区間に入る。
同じく4年前に来ているので勝手知ったる区間。




長尾線1200形(高松築港—片原町)

片原町駅へ向かって線路際の道を進んでカーブで待ち構えるが、突然列車が来なくなってしまった。
ダイヤでもちょうどエアポケットの時間だったようだが、それにプラスして列車遅延が発生していた。
ようやく現れたのは『こくみん共済』の広告編成。4年前も同じ駅間で撮っているが、絵柄は変化している。




琴平線1100形(高松築港—片原町)

京急車に混じって頑張っているのがこの元京王先代5000系の1100形。
この編成は4年前には遭遇していないようだ。穴吹カレッジのラッピング編成。
『穴吹デザインカレッジ』の学内コンペで選ばれたデザインが用いられている。


(片原町)

片原町(かたはらまち)駅に到着。丸ゴシック青文字の駅名標が電鉄っぽくて◎。


(片原町)

構内踏切から高松築港方を見る。短い対向式ホームは京急大師線や東武亀戸線を思わせる風情。


(片原町)

当駅と高松築港は琴平線・長尾線、となりの瓦町は志度線も加えた駅ナンバリングが表示されている。




琴平線1100形(片原町)

そんな中現れたのは大師線っぽい京急車ではなく先ほどの京王車。
これに乗る。いまさらながら、これが私のことでん初利用である。


瓦町

1100形に乗りたったひと駅・瓦町(かわらまち)駅ですぐ降りる。
瓦町駅は長尾線・志度線の起点で、ことでんの現有3路線すべてが集まることでんの絶対的代表駅。
駅の直上には商業施設『瓦町FLAG』が建ち、周囲も高い建物が多い。
アーケード街が何本もあったりして、港近くで高松の入口であるJR高松駅前よりも、内陸側のこちらの駅前の方が県の中心街の様相を呈している。


(瓦町)

琴平線・長尾線ホームと志度線ホームは離れていて、ホームの上の改札階から長い通路で移動する。
まさか動く歩道があろうとは。この先右に曲がったあとにもう一組ある。無機質なグレーのベルトが妙に印象に残った。
もともと志度線も他2線と並んだホームに到着していたが、現在瓦町FLAGが入るコトデン瓦町ビル設置のため1994(平成6)年に分離され、なんと線路も断たれてしまった。
現在志度線線路の途切れた先には道路が通っており、その向こうに琴平線・長尾線のりばがある。
そんなわけで、琴平線の仏生山工場で志度線車両を整備する際は今橋工場からトレーラー輸送するそうだ。
その辺り、どうにかならなかったのか?

志度線のりばに車両はなく、しばし待つ。
今回は志度線に乗る予定はなく、1編成でも撮れればいいつもりで寄ったのだ。



志度線600形(瓦町)

はい、ひょっこりはん。…と言う感じで、急カーブで柱の陰から顔を出してきたのは600形。
4年前に今橋工場の脇を通ったときに撮ったのと同じ、621号だった。
「1編成だけでいい」と寄ったら前と同じ編成というのは、くされ縁というやつですか?



志度線600形(瓦町)

600形は名古屋市営地下鉄の東山線・名城線で使われた15m車がベースになっており、東山線時代もしくは琴電移籍時に先頭車化改造を受けた車両。非対称の顔のデザインは名古屋市営地下鉄5000形に由来している。



志度線600形(瓦町)

この車両が琴電に来た背景には、志度線と長尾線の車両規格が小さいということがあった。
両線はつりかけ駆動の小型車がゴロゴロしていたが、車両の更新をしたい中ちょうどいいタイミングで名古屋市の車両置きかえが行われたのだ。
話をもちかけたのは京王重機だそうだ。改造にあたり、京王・小田急・泉北等の車両パーツが活用されている。
現在長尾線は車両規格が拡大されたが、志度線は規格が小さいままであり、車両はこの中間車改造の600形・もともと先頭車の700形という元名古屋市営地下鉄車両で構成されている。
現在ことでんで側扉が両開きなのはこの名古屋市営地下鉄組だけ。


志度線600形(瓦町)

ぴょいっと伸びたアンテナ。


長尾線1300形(瓦町)

琴平線・長尾線のりばへ戻る。高松築港と同様、1・2番のりばが琴平線の上下別線、3番のりばが長尾線の上下線使用となっている。
高松築港と違うのはのりばと線路の数が同じ点で、のりば3つの2面3線。
当駅から高松築港へ出る場合は1・3番線両方から出るので、次の列車の到着ホームを確認しなければならない。



琴平線1200形(瓦町)

派手な編成は、綾川町の広告車。滝宮(たきのみや)行だ。
それにしても、ことでん随一の規模の駅ながらホームが暗い。もっと明るくしたい。 (つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。