2016/03/27

16.3.20 京阪神滋奈・15/阪和線3

三国ケ丘駅から関空・紀州路快速に乗る。


鳳と羽衣

すいすいっと3駅通過して、次の停車駅の鳳(おおとり)に到着。ここで列車を降りる。


225系(鳳)

三国ケ丘から乗ってきたのは225系近ヒネHF405編成。
上り3・4番のりばホームに移る。




103系(鳳)

私が三国ケ丘で降りたあと上野芝駅で通過待ちをしていた近ヒネHK601編成を再び迎える。
当駅止まりで、幕回しの間に「新快速|天王寺」のコマぴったりで撮れた。他の編成とは違う小さい文字の幕だ。



103系(鳳)

カーブした5番線に103系3連の東羽衣行が入線。近ヒネHK610編成と同じ小さな文字の方向幕。
上りホームに移ったのは、この羽衣線(阪和線羽衣支線)の記録のため。
和田岬線と同様、スカイブルーの103系1編成がピストン運行する一駅間のみの盲腸線だ


223系(鳳)

区間快速天王寺行が4番線に到着。
編成番号はワイパーで隠れてわからないが、運行番号表示から、美章園・長居で撮った近ヒネHE406編成と思われる。
…この編成、3度とも「思われる」という判断。


205系1000番台(鳳)

駅の和歌山方に広がる近ヒネ鳳派出所から出てきたのは、この日初撮影の205系1000番台。
ヘッドライトが点いていたので、もしかしたら出てくるかと待っていたら、すぐに出てきた。



205系1000番台(鳳)

205系1000番台はJR西日本が国鉄からの移行間もない1988(昭和63)年に導入したもので、4連5本20両のみのグループ。
110k/h運転可能な性能であるほか、前面の窓割りの変更、ベンチレーターの削減などが0番台との相違点。生涯阪和線で過ごしている。
編成はトップナンバーの近ヒネHH401編成。


225系(鳳)

近ヒネHF417編成の区間快速。
日中は普通が天王寺—鳳、区間快速が天王寺—日根野の運転。普通の分が減る当駅以南が、区間快速が各駅停車になる区間だ。


(鳳)

羽衣線5番のりばへ移動。鳳とか羽衣とか、神話っぽいワードだな。
一見島式ホームだが、かつて6番のりばだった写真左側は線路が撤去されフェンスが立っている。
205系1000番台を撮ってるうちに3連の103系は東羽衣へ行ってしまった。



103系(鳳)

近ヒネHL102編成が東羽衣から戻ってきた。
鳳方先頭車はクモハ103-2503。この遠征初のクモハ103撮影だ。和田岬線の車両と同じく正面はHゴムが露出した昔の顔を保っている。
もとはモハ103-241で、片町線(学研都市線)で分割併合運用に用いるために先頭車化改造されクモハ103-5004となったが、その後電連が撤去されて現番号に変更されている。




103系(鳳)

東羽衣方は若番車クハ103-162。正面のHゴムが鉄板で覆われているタイプ。
この支線は鳳—東羽衣の1駅間の路線だが、東が付かない「羽衣線」の愛称になっている。



103系(鳳)

やはり非ユニット窓。この車両に乗り、東羽衣へ移動。


盲腸線が2つ

103系の列車はさほど速度も上げず、高さだけ上がって高架の東羽衣駅に到着。鳳駅から1.7kmという近さだ。
羽衣線は阪和線が1929(昭和4)年に私鉄・阪和電気鉄道として阪和天王寺駅—和泉府中間で新規開業した際に、浜寺海岸へのアクセスとして敷かれた路線。つまりは本線と同時開業の盲腸線だ。
東羽衣駅は開業当時は阪和浜寺駅と言った。


103系(東羽衣)

2面1線の東羽衣駅は鳳に向かって右側が降車ホーム・左側が乗車ホームとなっているが、両側のドアが開いている時間もある。


103系(東羽衣)

高架線は南海本線の高架線にぶつかるように途切れている。
実は南海本線の高架線は建設中で、左下にステンレスの電車が通っているのが現役の線路。踏切のようだ。
この写真左手に南海の羽衣駅があり、徒歩でのりかえ可能。

面白いのは、羽衣駅からも海側に高師浜(たかしのはま)駅までの盲腸線・高師浜線が出ていること。
羽衣線より短い1.5kmの路線だが、途中の高架線上に伽羅橋(きゃらばし)駅がある。本線との接続では地平だが途中から高架となるのは、羽衣線と同じ。
なお高師浜線は1918(大正7)年に伽羅橋、翌年に高師浜まで全通しており、羽衣線より歴史が古い。
シロウト考えでは、この2つの路線をつなげちゃえばよかったのに、と思ってしまう。
東京で古くから話がある「蒲蒲線」(現在の東急蒲田駅と京急空港線をつなげる考え)も、そんな浅はかな感覚に思える。



103系(東羽衣)

4両までなら停まれそうなようにも見えるが、果たしてどうだろうか?
現在103系3連で終日運転されているが、JR化直前の時期に荷物電車クモニ143改造のクモハ123-5・6が投入され、基本的にはその2両を連結した2連、ラッシュ時はクハ103を増結した3連という運行をしていた時代もある。
クモハ123の2両は現在まっき色となって小野田線を中心に現役稼働中。



103系(東羽衣)

鳳行の発車を見送る。両先頭車の顔の違いが面白い。


(東羽衣)

羽衣線は南海本線と阪和線のコネクターと、近隣の学校への通学路線として機能している。
列車ダイヤは全日同じで、ほとんどの時間帯で15分ヘッドの運行。
ちなみに南海高師浜線も似た感じであるが、真っ昼間は20分ヘッドだ。



103系(東羽衣)

鳳で撮れなかったクハ103-162のヘッドライト姿を迎える。



103系(東羽衣)

先頭車化改造はJR化後で、103系の新製がとっくに終わっている時代。
しかしJR西日本の方針により、形が新しいほうの高運転台ではなく低運転台が選ばれている。


鳳…いや大トリ

羽衣線で再び鳳に戻る。夕方になってきたので、そろそろ大阪市中心部へ戻ることにした。



205系1000番台(鳳)

再び205系1000番台編成に遭遇。こんどは近ヒネHH404編成。


205系1000番台・223系(鳳)

205系1000番台の隣に現れたのは223系の快速日根野行。
ただの「快速」は阪和線内では全線に渡って通過運転をする。基本的に天王寺の阪和線ホーム発着の列車を指すが、一部大阪環状線—日根野間の列車と朝の新大阪発着1往復は、ただの「快速」として運転されているようだ。
真っ昼間は走らないとのことで、この列車の姿を見るのも夕方になった証拠である。


281系(鳳)

おそらくこれは回送列車。通過列車というからここまで会えていない283系を期待していたが、残念。


103系(鳳)

前の快速が終点・日根野まで通過運転を行うため、真っ昼間は当駅止まりだった普通列車が日根野まで行く。



283系特急「くろしお」(鳳)

さきほどの281系から1分後、願いが叶ったようにイルカフェイスの283系が来た。
ここまで会えていなかったので、鳳駅で大トリ登場となった。
撮影時刻から察するにこの列車は「くろしお22号」と思われるため、直前の281系は回送と考えた。
283系は「オーシャンアロー」の愛称で登場。1996(平成18)年に特急「スーパーくろしお(オーシャンアロー)」として走り始め、翌年に列車名も「オーシャンアロー」に変更、2012(平成24)年より「くろしお」に統合された。
基本・付属とも2編成ずつしかないそうで、道理でなかなか会えなかったわけだ。


205系1000番台(鳳)

この205系1000番台が待っていた関空・紀州路快速に乗り込んだ。(つづく)

(右フレーム上部から入れるアルバムに、掲載した写真をカテゴリ別にまとめています)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは管理人が通知メールを確認後掲載可否の判断をします。
表示まで日数がかかったり、非掲載となる場合があります。
管理人はコメントへの返信必須のスタンスではありませんが、掲載した場合は「コメントありがとうございます」の意味がこもっていますので、予めご了承下さい。